« 【芝居】「service day」スクランブル | トップページ | 【芝居】「かれこれ、これから」ONEOR8 »

2024.06.30

【芝居】「黒い太陽」M²(M2)

2024.6.2 15:00 [CoRich]

先の大阪万博をめぐり岡本太郎が太陽の塔を引き受けるまでと、母・かの子の半生を描く110分。千穐楽。

大阪万博の開催が近づいている。万博のプロデューサーの一人・丹下健三は岡本太郎にも依頼し、小さな美術でもいいから万博に展示をだすよう、事務局も巻き込んで依頼する。ハンパク(中国新聞)の声渦巻く中、腰巾着といわれながら丹下が設計した大屋根。太郎はその中央に突き破るような大きな塔を建てるという。
太郎の母、かの子は良家の娘だったが、一平に見初められ結婚するが、すぐに一平は家に戻らないばかりか金も入れず、貧しい日々を送る。そんな中でもパリに行く夢を語り、或いは何人かの愛人たちとも一平とも同居して暮らすようになる。

当時の音源(風かもしれない)が流れる開場中。半円を描くような舞台、奥には天井から紐で形作られた円柱、その上にはもう一つの輪。岡本太郎が当初渋っていた万博に参画するまでの過程を丹下健三や事務局の人々と共に、また太郎の母の結婚から太郎が育った家庭を並行して描きます。

個々の物語として岡本かの子の半生(文春オンライン)、あるいは万博の大屋根をあとから突き破るような塔を作った話などを断片的に見聞きしていたりはしたけれど、それを一つにまとめあげて岡本太郎というたぐいまれなる天才が生まれ、花開くまでを、太陽の塔の背面にある「黒い太陽」を母への追憶を象徴のように据えて描く事で、時間軸を含めた奥行きのある見応えが生まれるのです。

岡本太郎を演じた豊田豪は、ともすれば史実の「お勉強」になりそうな物語をパワフルときにコミカルな人物を現出させる確かな力。もう一つの柱となる母親・かの子を演じた内海詩野もまた、別のベクトルで、人たらしで愛嬌があって可愛らしくという二人の愛人と夫との同居どころか欧州旅行などという荒唐無稽に説得力も役者の一つのちから。事務局の若手を演じたモハメディ亜沙南は、若く熱意とセンスのある若者をきりりと美しく。役名が瀬戸内晴美(物語には出てこないけれど、岡本かの子との交友がある瀬戸内寂聴の本名)なのはご愛敬。

|

« 【芝居】「service day」スクランブル | トップページ | 【芝居】「かれこれ、これから」ONEOR8 »

演劇・芝居」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【芝居】「service day」スクランブル | トップページ | 【芝居】「かれこれ、これから」ONEOR8 »