« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019.09.27

【芝居】「シュカシュカ」あひるなんちゃら

2019.9.14 15:00 [CoRich]

90分。駅前劇場。16日まで。いつものように音声データ販売(500円)が嬉しい帰り道。

会社の同僚と「おばさんバンド」を組んでいる女、会社をやめるがバンドは続けるといっていたのに、練習に来なくなってしまう。バンドのメンバーはちょっと心配してるような、そうでもないような。

会社の若者のとんちんかんさとか、バンドメンバーの空回りする熱さとか、泥水の話しばかりするアルバイトとか、返事だけは立派なコンビニバイトなど、いわゆる困った人々に少々悩まされながら、声を荒げるでもなく、時に受け流し時に是正を試みたりというバンドメンバー、ライブハウス、コンビニそれぞれの場所の「大人の人々」。そうなれたのは自称おばさん・おじさんになったからなのか、と思ったり。

バンドをしていても「熱い気持ち」とかそういう要らないからとはっきり言えるようになったのも年齢を重ねたからラクになったこと。バンドのメンバーの連絡が取れなくなってもいつか戻ってくるだろうと構えていられるというのもそう。人生ある程度先が見えて、バンドをもっとやろうと思って会社を辞めたのに、ちょっと夏休みにな気持ちでなんとなくバンドに行けないとか。熱い青春ではなく、もうちょっと熟した朱夏という年代、戻ってくるときにコンビニ袋をシュカシュカ音させて、というエンディング、できすぎで登場人物が「そういう熱さ要らないから」というのも、洒落ています。 おばさんバンドの三人を演じた、篠本美帆、石澤美和、松木美路子のほどよい脱力感はさすがにあひる常連のバランス。泥水の話しをしつづける女を演じた田代尚子が、ほんとうに苛つくある種のリアリティ。

| | コメント (0)

【芝居】「アリはフリスクを食べない」青年団リンク やしゃご

2019.9.8 18:00 [CoRich]

2014年上演の伊藤毅による初戯曲を5年振り再演。120分。10日までアゴラ劇場。

いわゆる知恵遅れの兄と同居し法律家の道を諦めた弟。婚約者の両親が反対し選ぶ道が兄の施設への同居。幼なじみの女や家族のように親しい職場の同僚たちなどを交えて。

それぞれの正義、悪意で行動している人は誰もいないし互いに敬意を持って接する優しい世界。婚約者の両親が反対するという物語の(外側の)要ですら、娘を想う両親の気持ちを考えれば悪意とは云えないのに、みんながままならない物語を丁寧に描きます。いわゆる知恵遅れの人物を健常者が演じることの難しさはあるのですが、繊細に描く今作は絶妙のバランスを保っているのです。

多くの役者は初演から変わっていますが、初演に続き近所の女を演じた舘そらみは気さくな幼なじみだけれど、時々見せる実に色っぽい表情があって魅力的。社長を演じた工藤さやは酔っ払いなど雑に見えてところどころの細やかな気配りが奥行きのある人物をつくりだします。

| | コメント (0)

2019.09.24

【芝居】「おへその不在」マチルダアパルトマン

2019.9.8 15:00 [CoRich]

元・ぬいぐるみハンターの池亀三太が立ち上げた劇団の二回目公演。16日までOFFOFFシアター。95分。

一緒に暮らす三人姉妹。葬儀屋で働き不穏な死が多発していることを知る少女、夫を亡くしたことになっているが、実は夫は公園のゴミ箱に隠れ住んでいる。おはぎ屋で働く次女は味を追求したいが師匠に目立たず美味しすぎないおはぎが大切なのだという。師匠は妻を亡くして娘と二人暮らし。おはぎ屋の娘と同級生の三女は合唱コンクールに執念を持つせんべい屋の息子に好意を持たれている。

おへそがなくなった、みたいなエピソードはありますがじっさいのところ実際のところ物語にはあまり関係はありません。表面上は平和に暮らす小さな町だし、物語の語り口も基本的には軽くてコミカル、どちらかというとポップで、大金持ちの煎餅屋の息子と三人姉妹の三女、おはぎ屋の娘をめぐって、不器用な中学生の片想いなどが描かれます。それなのに、夫は隠れ住んでいたり、不穏な死が多発していたり、裏社会とつながっている老舗など不穏な断片が徐々に姿を表すのです。

核となるのは前述の恋物語と相似になるように描かれる大金持ちの煎餅屋と、妻を亡くしたおはぎ屋の店主と娘の隠れた確執。悪代官と復讐に燃える隠密のような大きな物語になっていくのです。これだけの物語をもってきても、全体の体温が低いというか不思議な味わいで描くのです。

| | コメント (0)

2019.09.19

【芝居】「さなぎの教室」オフィスコットーネ

2019.9.7 14:00 [CoRich]

実際に起きた4人の女性看護師による保険金連続殺人事件をモチーフにした大竹野正典作「夜、ナク、鳥」(未見)と同様のモチーフで宮崎を舞台に描く120分。9日まで駅前劇場。

看護学校で同期だった四人の女。浮気していた夫の殺人や、夫の浮気を指摘されもみ消す依頼などを通じて再会している。首謀者となる一人がさまざまに命じ、違和感を感じながらも、支配されている。

元々は久留米で起きた事件をもとに、作家の郷里・宮崎に舞台と言葉を移して描きます。殺された夫、あるいは病死した夫、あるいは支配的な首謀者の夫に加え四人の学生時代の喫茶店のマスターを加えた8人を濃密に描きます。小説「黒い看護婦」もあるいは同じモチーフの「夜、ナク、鳥」も未見なので、それらとの違いはわからないけれど、事件そのものの概要(噂のようなものも含めて)はネットで見聞きするものにほぼ忠実なようです。

今作、公演数週間前に役者の降板があり、急遽出演となった作演・松本哲也が首謀者となる一人の女を女装で演じています。登場時の違和感はすっと薄れ、ずっと恐怖によって人々をコントロールし続ける絶対的なヒールの存在として描きます。ときおり軽口を叩いたとしても、何か舞台全体を覆う圧力のようなものが行き渡る息苦しさ。

今作では看護学校時代の四人の姿も挟まります。忙しくはあっても、希望に満ちあふれた若く眩しいころ、この瞬間の空気は緩むのだけど、それでも首謀である一人の存在は高圧的。年齢や経験を重ねた故の変貌ではなく、根っからの怪物という救いようのない描き方は、現実の物語をモチーフとするものでは珍しく感じます。一人と同性愛の関係にあるというのも、ネットの噂話ではみられますが、センセーショナルなわりに物語への関与は薄く感じます。

久々の佐藤みゆきが演じる殺人を依頼する女、おどおどした中で濃縮される耐えられ無さが切ない。吉本菜穂子が演じる独身の女、人生をどこか諦めたゆえの思い切りの良さという造型の奥深さ。夫が病死した女を演じた今藤洋子はでちあげられた夫の浮気をまだ反芻し続けるふわふわした感じがちょっと珍しい。

| | コメント (0)

【芝居】「薔薇と海賊」Theatre Ort

2019.8.31 19:00 [CoRich]

三島由紀夫の原作(wikipedia)を、洋館風の一軒家Salone Fontanaで140分。8月31日まで。

童話作家の女を訪ねてきたのは30歳になっても少年の心のままの男。作家の童話に出てくる王が自分だと信じて疑わない。童話作家の女は強姦によって娘を産み、相手の男と結婚したがそれきり純潔を貫いている。成長した娘にも童話に登場する姫として振る舞わせ、女として成長していることを隠すように強いている。純潔を貫く童話作家は少年の心の男に惹かれていく。

ワタシは初見の舞台。大人の男女が性を介さないまま甘くロマンティックな恋心に溶けていくシーンを描くために、少々奇妙な背景を持つ二人という設定をわざわざ設定したのだという論文(pdf) を読んで驚くワタシですが、なるほど背景とシーンの強烈なギャップを生むその効果は絶大なのです。

会場のサローネ・フォンタナは貴重なピアノを7mという天井高さで教会のような空間に擁するクラシックサロン。重厚な空間に耽美でインモラルな物語、短くは無い上演時間だけれど、快適で、しかも雰囲気が絶妙なのです。対して小道具類はort.らしくオモチャっぽいものでつくられていて、「身体は大人なのに中身は子供」という物語を体現するようでもあるのです。

夫を演じた八代進一は過去の酷い行いにもかかわらず今は妻に一途な初老の男を奥行き深く。その弟を演じたヤストミフルタはちょっとチャラい感じでこの兄弟にもう一つのベクトルの奥行きを。童話作家を演じた平佐喜子の魅惑的なのにそれを押し殺す造型。訪ねてくる男を演じた大谷昌史の残酷なまでの無邪気さも凄い。

たちかわ創造舎を拠点にするようになり、子供向けの作品が増え、それも見応えのある数々なのだけれど、いわゆる大人向けの厚み、たまには目にしたいとも思うのです。

続きを読む "【芝居】「薔薇と海賊」Theatre Ort"

| | コメント (0)

2019.09.18

【芝居】「谷繁」タテヨコ企画

2019.8.31 14:00 [CoRich]

短編二本立ての上演。9月1日までsancha teatretto、そのあと大阪、静岡。75分。

演劇の稽古前の時間、噂話をする男女。公演のメンバーが別れたらしいとか、チラシ配りに来なかったことに腹を立てたり。自分もチラシ配りに参加できなかったのは妹の誕生日に家族でディズニーランドに行くからで、それを続けるのは絶対だからという「稽古前の時間、あるいは超能力に関するメモ」
倉庫らしい場所、引っ越しのアルバイトをする男女が倉庫でハイキと書かれた紙が貼られた人間を見つける。背中からはコードが出てきていて、コンセントに差し込むと「谷繁」

駅からは少々離れているけれど商店街から路地に入るとすぐの、ごく小さなスタジオ。初めての劇場です。

一本目で稽古している演劇が二本目の芝居になっている、というゆるやかな構造にはなっていますが、物語の上で直接はつながりません。「稽古前~」は男女二人の語りだけれど、会話の中に現れる人物を残りの三人が緑の全身タイツで演じるというスタイル。独特のリズムがあって面白い。明確には語られないけれど、別れたらしい男のふざけた返信に怒る稽古場に居る女、二人の間にはどうか何かあるっぽい雰囲気。あるいは38歳にもなって家族でディズニー、それは旅館を営む父母と妹が同居してくれて自分が離れ東京に住み芝居をしてて「好きにしていいよ」と云ってくれてることの気持ち。人に支えられてる感じのどこか暖かく、しかしちょっと申し訳なくもという味わい。

「谷繁」はSF風味。コンセントを差し込むと動き出すロボットのようなもの、捨てられるといって泣き、しかしコンセント外すと充電が足りず動けず、充電には12時間もかかるとか。アルバイトの男女はそれぞれの恋の話しがあって、女は社長との不倫、男はブラジルに行く恋人と別れるが、追いかけるかどうか悩んでたりして。うだうだとした会話の中で、そのロボットには十年ぐらい先のことがわかる、という特殊能力があって、男女の恋心に微妙にそれが影響したり。あまり大きな物語という感じではないのだけれど、不思議な存在とそれに影響を受ける小さな物語のミニマムさ、やけにコミカルだったりする味付けなのに終幕はちょっと絶望を感じさせるテイストなのも面白く。

| | コメント (0)

【芝居】「福島三部作 第三部 2011年:語られたがる言葉たち」DULL-COLORED POP

2019.8.25 19:00 [CoRich]

「福島三部作」の第三部( 1, 2)は2011年を描く2時間。8月28日まで東京芸術劇場のあと、いわき。

東日本大震災のあと、原発区域からの避難する人々。動画投稿で炎上する女子高生、放射線被害を理由に差別する友人、子供を育てることに対する不安、風評被害に苦しむ酪農家たち。地元テレビ局が取材を続けるが、センセーショナルな映像や声ばかりに違和感を求めるスタッフも居て。

復興半ばの現在を描く進行形。解決できない数々の問題に直面する人々と、その彼らの想いが必ずしもメディアには伝わるべき事が伝わらないし、風評被害は広がり続けていて。第一部や第二部ではなかばフィクションの物語としての力強い面白さが全体を駆動するけれど、今を描く今作は扱ってる内容自体がとてもセンシティブで、真摯に向き合おうとしているがゆえにそこまで軽やかにはなりきれない感じがします。緊張感ばかりで肩が凝りそうな全体のトーン、半ばに挟まる唐突ともいえるラジオ体操のシーンにワタシは少し救われたりもします。立ち上がってまでは参加できなかったけれど。

被災地の中でも罵り合いであったり放射線被害をめぐる差別があること、それが人々の分断を生んでいるという現状。いっぽうで人々を繋ぐ役割を担うはずの地元局スタッフが、実際のところ悲惨さを延々と伝えキー局の求めるような扇動的な映像を撮ったり、シナリオに沿った偏向した話を作るべきかと悩むスタッフ。語られる「物語は編集で作れる」というセリフはメディアの向き合い方として重い言葉。

舞台奥のベッドに横たわる男性は第二部で町長となった男、報道が求める責任に押しつぶされつつあります。本当に真剣にその土地の発展と維持のために町長を長年に渡り引き受けてきた想いに嘘はなく、妻がそれを認め赦しになるという作家の視線は生きている人に対する優しさの視線。

冒頭、長く揺れる地震を再現したシーン。実際に揺らすことはできないし、あの瞬間、ワタシは東北や関東に居たわけではないけれど、音と光によって緊迫感のある追体験。動画投稿をする女子高生を演じた春名風花は主張する若い女性像が彼女自身のtwitterに重なるようで力強く。報道部長を演じた井上裕朗の被災者と報道者としての板挟みの苦悩の解像度。災害によって妻子を失った男を演じた東谷英人、失ったばかりでなく帰宅困難区域ゆえに探すことすらできない悲しさを吐露する終盤の迫力。

| | コメント (0)

2019.09.13

【芝居】「遥かなる高速の旅路」さくりさく企画

2019.8.25 15:00 [CoRich]

さくりさく企画初の劇場公演(1)、二本立てのB面。75分。8月25日までAPOCシアター。

故郷の仙台から車で戻る途中の女。サービスエリアで、高速バスの休憩時間で置いて行かれた女が追いかけて欲しいと頼み込んでくる。断り切れずに同乗させることにする。

高速バスの休憩でうっかり乗り遅れる(人数確認しなかったり、してもそう長い時間は待たないことが多い)、という時々耳にするシチュエーションをきっかけに、見ず知らずの女二人の道中を描きます。ドライバーの女は教師として働き、稼がないカメラマンの彼氏と同棲、クルマも共有していて彼は仕事にクルマが必要というけれど、クルマの維持費だってどっちがだし、結婚は親に反対されるし、あるいは同僚教師からのセクハラだったりと我慢し抑圧する日々。乗り遅れた女はバンドの追っかけ、金は無いのに食いしんぼゆえに乗り遅れ、一度は追い付いたのに更に乗り遅れ、ずけずけの他人に踏み込んで。

絵に描いたようなロードムービーまたは膝栗毛。東北道の仙台から東京のSA/PAと、その道中をごくシンプルに小さな[P]のサインを立てたり隠したりするだけでシーンを切り替えて。きちんと生きているのに抑圧的な女が、間抜けな感じではあるけれど奔放で自由な女の刺激を受けて解放していく、という流れ。新宿に戻り、休み、セクハラの告発を決め、男と今日中に別れることを決める終幕。それはもう戻らない事を決めて実に凛々しく格好良く。観ていて元気が出てくるアタシなのです。

運転する女を演じた浅利ねこ、わりと大騒ぎがちな若い女性という造形の多かった彼女が、大人の女性を奥行きを持って演じるようになっていることに勝手に感慨を覚えます。同乗する女を演じた如月萌はずけずけとした物言い、しかし力強く後押しするようなバディ感の厚みがとてもいいのです。

| | コメント (0)

【芝居】「ゴッドファーザー」おのまさしあたあ

2019.8.24 19:00 [CoRich]

名作映画を一人芝居で演じきる、おのまさしのシリーズ、新作は映画・ゴッドファーザー(wikipedia) ) を中華街・同發 別館の宴会場で100分、点心など中華料理つきで。

実は恥ずかしながら映画を未見のワタシです。netflixで配信されているので、慌ててて飛ばし飛ばしで観たものの、きちんと吸収しているとは言えないのです。もともとは3時間弱の芝居を100分に編集しています。宴会場のテーブルの間を走り回るために時間がかかってるので、実質的に90分弱なのでほぼ半分に刈り取っている濃密さ。

これまでと同様、弁士的な神の視点の語りとそれぞれの名台詞を組み合わせて行く丁寧な一人芝居で(過大なほど)多くの人物を演じるという手法が健在。等身大の高さに似顔絵を貼り付けた自立台(実体は百均のチリトリに重りがわりのペットボトルを貼り付け、突っ張り棒の先に似顔絵を貼り付け)というアイディアは今作でも素晴らしく、軽く動かしやすく、倒すだけで死を描けるなど、しょぼく見えて、実はきちんと計算されている緻密さ。広い宴会場のあちこち、時に観客の間を縫い、あるいは観客を囲んで、観客のおしぼりを小道具に見立てたりと、臨場感溢れる360°シアターを創りあげます。

演劇が進行しながら、コースの料理が店員によってそれぞれのテーブルに配膳されるというのも地味に凄い。決して豪華ではないけれど、温かい料理を食べながらという幸せ。観客をチャイニーズマフィアの宴会に招かれた客たち、という外側の設定をゴッドファーザーの外側に設え、物語の世界とリンクさせることで没入感溢れる世界に誘うのです。

初めて観たゴッドファーザー、netflixでのオリジナルもちゃんと時間を作ってみなければ、なのです。どころどころつまんでみると、結構再現度が高いのにも驚くんですが。

| | コメント (0)

2019.09.11

【芝居】「水曜、19時、スターバックス」さくりさく企画 (Solace-慰め-A面)

2019.8.23 20:00 [CoRich]

佐藤佐吉演劇祭中に期間限定で劇場近くに酒場をスポンサードしていた個人による劇場公演、二本立てのA面。20時開演で、短め75分が嬉しい。 APOCシアター。

カフェ。待ち合わせる男女。フランスに行きたいとため息をつく女は手話講師。習う若い男は聾者の同僚に恋をしていて習おうと思って手話を習い始めている。あとから来た女は手話に俄然興味を持ち、突然一緒に習いたいと半ば強引に教室に申し込む。このカフェで週一で教室が。

手話の技術をもつ劇作家で子育て経験があるということぐらいはワタシでも知っている作家の描いた物語。おそらくはきちんとコミュニティの中で見聞きしたことを再構成して紡ぎあげられた三人だろうと想像します。

手話講師は放送での出演経験もあってその世界では知られているけれど不倫と離婚を経て狭いコミュニティの中で居場所を失ってこの教室を開いているけれど自分を抑圧していて、大人になってからの友達が居ないと鬱々とした感じに。対する習う女は聾者の子供を抱え、夫にやっとの思いで子供を預けた僅かな時間で習いたいという熱意ゆえに、少々うざったいぐらいにぐいぐいと踏み込んで来て、友達だと言い張る。女性が抱えるさまざまな問題を、ダイナミックに変化する二人の関係性を細かく区切って描いていくのが今作の軸で面白さ。ベビーサインを訳知り顔で言わないで欲しいとか、友達なのか受け入れるのかの大人ゆえの迷いなど。

対象的に若い男の造形は道化のようでアクセントを与えます。イケメンでモテそうなのに伝わる言葉が欲しくて手話を習い始めるという美しさ、デートに誘うけれど「友達から」という返答が理解できずフラれたと勘違いする男を年上の女二人が全力で煽りもう一度真意を訊くべきだという中盤のドタバタが実に楽しいのです。

1時間強のコンパクトな物語だけれど、中盤で手話を交えたダンス(ジェストダンスっぽいが、明確に手話を使ったものと考えるべきか)があるなど、演技だけでなく手話のハードルは高いのでどこでも再演できるというわけではありません。が、コンパクトな座組でこの時間の濃密な物語を特有の題材で誠実に描く今作はさまざまに上演されていい一作だと思うのです。

講師を演じた加藤なぎさの自分を抑圧しているけれど自分の技術に対するプライドが凛としてカッコイイし、不倫が自分のせいだと告白するある種の恥じらいや巻き込まれるある種の弱さもきちんと。習う女を演じた斉藤麻衣子は疲弊しまくった登場から手話を手に入れ生き生きと自分を取り戻したり、それが暴走したりするバイタリティの振れ幅。習う男を演じた岸田大地はモテそうだという説得力と、相手の言葉の機微がわからないという可愛らしさのギャップ、年上の女二人に煽られ翻弄されるのも楽しい。

| | コメント (0)

【劇作家大会】「蜜柑のユウウツ」

2019.8.18 16:00

グループるばるの最終公演として再演された、詩人・茨木のり子の物語をリーディングで上演。120分。

死んだ詩人の女が、晩年を過ごした家に舞い戻り最後の一日を何度も繰り返している。何か気がかりがあるがそれが思い出せない。たまたま同じ日に亡くなった女ふたりは、よりよく転生するために徳を積みたいと、その繰り返しに寄り添っている。家は管理人が見守っている。甥と編集者は未発表の遺稿を残していないか探しに来ていて、かつて交流のあった女も訪れている。

詩人・茨木のり子の事は不勉強にして知らないアタシです。今作は彼女の詩作を何カ所かに挟みながら、軍国少女だった少女時代から敗戦、医者との結婚生活、自分の力で考え何者にも「倚(よ)りかから」ずに生きていく姿の評伝を描きます。あくまで舞台は晩年の家だけれど、そういう力強さを持った詩人が生き抜いたこと。とりわけ軍国少女だった自分を考えなかったと呪い、もうあんなことは嫌だときっぱりと主張し、さらには夫を亡くし落ち込むけれど「考えを残すのは自分」だと思いとどまる人物を浮かび上がらせるのです。 もともと上演したる・ばる(松金よね子 岡本麗 田岡美也子)を思い起こさせるようなコミカルな丁々発止の三人のやり取りがリーディングでもなお味わい。

いっぽうでなお、夫を亡くしたことの落胆は大きく、その心残りが「一緒の墓に袋で入りたい」という願望とそのために隠していた喉仏の骨、というのも、深みを残すのです。

| | コメント (0)

2019.09.06

【劇作家大会】「演劇における学び、学びのための演劇1」

2019.8.18 10:00

教育の現場におけるさまざまな課題の克服に演劇を適用するという今までと、これからの試み。日本においては国語の一部として教えられているが、教師が実際の現場の時間制約の中で教えられるような形にすることの事例をきちんと面白く。

大分では地方と演劇という切り口だったけれど、こちらでは教育という切り口で城崎の事例を紹介。演劇教育を広め、地元に根ざし、公設としては初の演劇の大学という上手くいきすぎているほどの例なので、実際のところ事例としては「そういうことができる可能性がある」というだけで実際に生かせるところは多く無さそうなのだけど、演劇と教育、さらに地方をくみあわせた進み方のトップランナーであることは間違いなくて、これ、ほんとうは聴衆を鼓舞してるんだろうけれど。

プレゼンの巧さ、会社員の私も見習いたいところたくさん、だけれどこんな長尺のしゃべりっぱなしなんてことは無いか、ワタシ。

| | コメント (0)

【劇作家大会】「ちょっと別役実戯曲を読んでみませんか?(ワークショップ)」

2019.8.17 16:30

サントミューゼ大ホールの上で、別役戯曲の序盤の会話を声を出すという2時間のワークショップ。桃唄309の長谷基弘と、照明家・ワークショップコーディネーターの伊藤馨がファシリテーション。

二人のほんわかしつつな会話、ちょっとバタバタ感は残しつつ、それはこの手のワークショップ初体験のワタシには気が楽になる感じ。声を出せるようにする準備体操をしたあと、3人から5人程度の小さな集団に分け、役を決めて戯曲の序盤数ページを読むということを時間を決めて繰り返します。わりと多くの人数が集まったので、ファシリテーターや何人かの助手たちが廻っても廻りきれない感じは少々残ります。初見で必ずしも判りやすいとは限らず、突拍子も無く理不尽なことが起こりがちな別役戯曲、物語に対する理解というよりは、自分が共感できない理不尽な人物を「演じる」ということを体験させる面白さがあります。反面、自分が演ずる役の描写ばかりで声のバランスにしても、会話を成立させるというより自分が気持ちよくやってしまう参加者がいたりすると、ワタシのような素人には少々厳しくなりがちです。これは思いのほか人数が集まってしまった、ということだと思うのですが。

各グループが一度ずつ発表をして、同じ物語を読んでいてもキャラクタの捉え方の違い、あるいはグループとして作り上げるかどうかに注力するグループだったかの差があからさまになって面白いのです。最後に全員が客席を向きそれぞれの台詞を大声で叫ぶ、という終幕。ファシリテーターの二人だけが客席で聴き「別役実の波状攻撃」という感想も楽しい。

| | コメント (0)

【劇作家大会】「長野で演劇を創る 演劇で長野を創る」串田和美

2019.8.17 14:00

まつもと市民芸術館の芸術監督と館長を兼ねる串田和美へのインタビュー企画。聴き手は会場のサントミューゼ館長(OMS、AI HALL、びわ湖ホール、北九州芸術劇場を歴任の凄い人、ワタシ不勉強にして初めて認識)。

串田和美の芝居の原体験は芝居小屋で地方回りか地歌舞伎か記憶も曖昧だけれど莚掛けの芝居小屋で観た芝居の強烈な体験がもとにあるという話から。

東京生まれで東京育ち、日大芸術学部を中退し俳優座養成所、文学座を経て六本木で自由劇場を旗揚げ、更にシアターコクーンの芸術監督を勤めたあと、しばらくあちこちの地方を回り、これからは地方と閃いたといいます。たまたまその頃に声をかけられたまつもと市民芸術館の立ち上げに加わり、オペラやコンサートに使える劇場でありながら、小劇場の使い勝手を併せ持つスタジオを併設する劇場を作り上げています。

さらに、街に溶け込むように芝居をを作り上げるという開館後の活動に。なるほど、街なかでの大道芸、歌舞伎での登城行列、あるいは空中キャバレーも街中を模したマルシェという空間と劇場をゆるやかに繋げる試みなのだ、ということがこの2時間のインタビューで腑に落ちるのです。コンパクトな松本市街地だからできる距離感。街の人々が串田和美を顔見知りで、劇場を出た観客たちが街に散っても飲み込まれず芝居の後の残り香があるような距離感、たった4年しか住んでないけれど、コンパクトな街にハコモノの劇場だけではなく、活動を続けていって信頼を勝ち得たということがよくわかるのです。

劇場の人二人という丁々発止の会話、地方のありかたという視点を共有しつつ、かならずしも演劇関係者ばかりではないという観客に対する配慮のある言葉運びなど、面白く、しかも共感ばかりな時間なのです。

| | コメント (0)

2019.09.03

【劇作家大会】「長野県演劇人 大集合!」

2019.8.17 11:00

劇作家協会・丸尾聡、長野県職員の野村政之の二人を司会に、ふだん繋がりが必ずしも濃くはない県内の演劇関係者たちを集めてのイベント。

舞台上のついたてに紙を貼り、北信・東信・中信・南信それぞれの地域の「① 劇団・ユニット・個人・スタッフ(表現者)」「② 劇場・演劇祭・鑑賞団体(みる・つくる場)」「③ ビギナー向け 市民参加WS」を書き出し。さらに、観客向けに貼られた地図には「④ 長野県内での演劇体験」を付箋紙に書いて貼り付けていきます。

一般論として、(私も県内に住んで初めて判ったけれど)長野県は広く、山で隔てられたりする県内の人の行き来は必ずしも活発ではなく、文化圏も違いがあります。このセッションでは、4地域からの出席者が順に登壇して、自己紹介やその地域で①~③をきっかけにどんな活動がされているか、他地域とどんな繋がりがあるかをざっくばらんに司会者あるいは観客と話していくというスタイル。

噂には聞いたことあるけど、程度のあまり知らない、しかし県内の地域の人々のそれぞれの活動をともかく可視化するというだけでも2時間熱いセッション。webメディアも紙媒体もどうしても首都圏あるいは大都市圏で活動したりツアーする領域をピックアップし可視化することしかできず、演劇とは別の稼業を持ち活動を続ける人が大部分の地域の劇団がこうやって可視化されるのは珍しい試みだと思います。

今年行われた大分の劇作家大会では「G7~九州劇作家会議」(私は参加出来なかったけれど)では、どちらかというと九州各地で活動する劇作家に焦点をあて、ある意味「全国区」の劇作家も混じる形での総括と予測を行っていましたが、それに比べると、「演劇を主たる収入としているわけではない人々の活動」としての演劇を可視化しようとする試みで新鮮。

もちろん、会場のサントミューゼなどの公共ホールの話題もあるけれど、このセッションにおいてそれはどちらかというと活動の拠点という位置付けで語られるものが多くて、演劇を見るよりも作る人々の繋がりを支援するというセッションになっていました。単にお祭りではなく、ここで芽吹いた繋がりを継続的に生かしていけるかがポイントになるように思います。たとえば、かつてアゴラ劇場が日本中の劇場や劇団の連絡先のデータベースを継続的に構築していたようなこともできるのではないか、と思うのです。

| | コメント (0)

2019.09.02

【劇作家大会】「仮面夫婦の鏡」「あい子の東京日記」

2019.8.16 19:00

劇作家大会の会場の一つ、上田駅前からほど近いゲストハウスと劇場、カフェを併設した「犀の角」での上演企画。二本立て、ドリンクを注文して上映中に口にすることも可能な120分。

黙って美容整形した妻に当てつけるようにやや不細工に整形した夫「仮面夫婦の鏡」
小説家・中山あい子を娘で女優の中山マリの会話を一人芝居「あい子の東京日記」(ひとり語りバージョン)

「仮面夫婦の鏡」(何故か「かがみ」の字が異なりますが)は東京で先日上演されたばかりのバージョンを会場を変えて。夫婦ユニットで身軽な演目での旅公演を目にする楽しさ。舞台の大きさは随分異なりますが、コミカルな演目はちょっとほろ酔いで観るのも一興。一緒に観た人がいう、同じことをずっと言ってる、というのはなるほど、新しい視点。人と観る楽しさ。

「〜東京日記」、ずいぶん長い間、燐光群の女優として拝見していますが、母親が中山あい子(wikipedia)というのは初めて知った不勉強なワタシです。テレビで拝見した覚えはあるけれど、今ひとつ記憶が曖昧です。夫を戦死で亡くし寡婦となったあとタイピストとして大使館、小説家という彼女の人生を描いた自叙伝「私の東京日記」と、女優・中山マリ自身が語る葬儀のこと(1)などを通して、人物の輪郭をくっきりと浮かび上がらせるのです。

続きを読む "【劇作家大会】「仮面夫婦の鏡」「あい子の東京日記」"

| | コメント (0)

2019.09.01

【劇作家大会】「豊岡駅前小鳥店」

2019.8.16 16:00

豊岡市と上田市が姉妹都市という関係から、高校生版に改定された「豊岡駅前小鳥店」を両方の地域の高校生たちが一緒に、ぞれぞれの土地で上演する、という企画。60分。

バス停とベンチ、夏の日。家出して東京に行き女優になるのだという女。高校の同級生たちはそれを止めようとしたり、あるいは一緒に東京に出ていこうと画策してる男が居たり。

まだ絞れないほどの可能性がある高校生だからこそ持つ自分の進む方向に迷う気持ち。演劇部という設定はまあ、高校生での上演をするという前提ゆえかと思います。前半では家出してどんな苦労をしても東京で力強く生きるという女を主軸に描くけど、後半でわりとあっさりと、すぐに戻ってくる前提で長めに東京にでかけているということが明かされます。人々の変化を描くというよりは、可能性のあること、どこを目指すかということをさえずるよう。

駅前の小鳥店の店番をするひと、という台詞はあるものの、その店がこの高校生たちにとってどういう場所かがあまり描かれず、小鳥店というタイトルはキャッチーで、高校生たちを小鳥に例えているという構造の面白さはあるものの、観た瞬間にはちょっとモヤモヤします。

高校生がわりと大きなステージできちんと芝居をする、旅公演のように遠く離れた二つの劇場でというのは夏休みっぽい。短い時間だけれどあまりに眩しいステージなのです。

| | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »