« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018.10.31

【芝居】「中年の歩み『Comings and Goings』」第0楽章

2018.10.20 15:30 [CoRich]

中年を迎えた人々を巡る短編をつないだ4編。80分。21日までSPACE EDGE。

電車に飛び込もうとした女を止めたのは30年ぶりの女友達。幼なじみで仲がよかったが、下校途中で男にレイプされていたことを止められなかったことを悔やんでいる「いくよ。くるよ。」。 温泉地のホテルの一室。女が倒れていて男が焦って電話する。電話の相手が部屋にやってきて、それは自殺を止められた女だった。男は先生と呼ばれ、女は委員長と呼ばれ、二人とも怪しげなセミナーの主宰で呼ばれた女が両方を追いかけていて。「ニュー松島」。 女が長く別居している夫。何度も離婚を望んでいた女だが男はのらりくらりと向き合わない。勝手に会社をやめ借金ばかりで暮らしている。AIを作って、妻が手に入れたいものを入れられるようにしたいと思い続けて。しかし妻は帰ることに決めるが、そとは大雨と激しい雷で「クドゥ」。 30年が経ち内戦などがあって荒れ果てた町。一人で暮らしている老女。カップヌードルを一人ですする生活は悪くないが、一緒にいた人々はみな居なくなってしまった「シチリア」。

一人の中年女の幼なじみと心のよりどころとなる何人か、そして老後の一人、という時代を通して描く物語。何かの傷があったり、怪しげなスピリチュアルにはまりこんだりと、もしかしたら中年にさしかかり年齢を重ね独りになるかもしれないという恐怖と、過去にあったショックを受けた出来事を繰り返し思い出すのは、暮らしを重ね微妙な年齢にさしかかる女性たちにとって(もしかしたら男性でも)あるある、という話題をぎゅっと詰め込んだ物語の数々。作家の実感なのかはともかく切実に描かれた物語の数々は誰にでもどれか一つはフックしそうなパーツでもあるのです。

中年という枠組みとはいえイマドキの感覚からすると昭和な香りすらするぐらいに枯れすぎてるという感じですが、コミカルでご愛嬌な感じではあります。もっとも、それもまた肉体の元気さと内側の自分の心持ちの差、ということなのかもしれません。

そういう生々しさいっぱいな話だったりするけれど終盤に向かって時間を超えて再開するというファンタジーがくるりと全体を包み込むよう(このあたりの選曲がSF好きにはたまらない)。「芝居屋坂道ストア」の瑞々しくファンタジーな雰囲気はしっかりと残り、ロマンティックで素敵なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.25

【イベント】「菜ノ獣 –sai no kemono–』」(月いちリーディング 2018/10)劇作家協会

2018.10.13 18:00 [CoRich]

劇作家協会の月いちリーディング企画。本編120分ほど。戯曲冒頭部が公開されています。

農務局の施設「ファーム」で行方不明になった同僚を探す特命を受けた職員の男は、上司が指定した謎めいた男を率いてファームに研修と称して訪れる。そこは人間型の植物・食用のベジタブルマンの栽培が実用化さていれるが、問題がある個体を是正するために集められる研究施設だった。

行方不明になった同僚、それを探す謎めいた男などミステリめいた道具立て。人間型の食用植物というSFの設定のもと、実はその奥に隠された機密が、という物語。ぱっと見には人間そのもので、動くし話もするし、セックスだって人間並、という設定は、コミカルに描かれていて、食用から性的な目的、あるいは臓器提供や兵士など、つぎから次へと人型であるがために隠されている用途が明らかになる仕掛けなのですが、じっさいのところ、最初の食用が相当にグロテスクなので、そのあとに明らかになることが相対的にビックリ度合いが少ないのは痛し痒し。

生きることに疑問を感じたり、食用であることに疑問を感じたり、あるいは歌や詩を考えたり歌ったりということを厳しく制限すること、その行き着く先が兵士であること、あるいは人間を改造してベジタブルマンに仕立てるなど、ちょっとSFめいてはいるけれど、私たちの現実からの地続きに子供たちに対する教育の怖さみたいなものにも繋がるように描かれていて、風刺の雰囲気を纏います。

いっぽうで、女性型のベジタブルマンが男と見ると「ご奉仕」をしようとするというつくりは、確かにコミカルだけれどそれが作られた「ベジタブルマン」という設定だということを割り引いても、実はそうとうに危ういバランスのところ。終演後のディスカッションにおいて、「人間ではないが女性型のモノであるなら、男はそれを性的に陵辱するもので当然だ」という感想をなんの疑問も感じずに述べる観客に強い衝撃とショックを受けるワタシです。それぐらいに危ういところのバランスだと思うのです。

これも終演後のディスカッション、終盤で議論になったのですが、人工的に作り出したものなのに、食用のものを人間型に作り出す世界観に説得力が欲しいところ、というのはワタシも同感で、そういう形にしか作れなかった技術的な限界とか、実は全て人間を改造して作っているとか、実は最初が兵器として作ったものを食用に転用しているなど、違和感の逃げ道があるとすんなりこのSF的な世界に溶け込めるかなとも思うのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【芝居】「パパは死刑囚」チャリT企画

2018.10.13 14:00 [CoRich]

125分。14日まで座・高円寺1。

結婚を決めた男女。新郎は18歳で本当の親は別で交通事故で亡くなったと聞かされていたが、実は実父は実母と祖父を殺したとして死刑が確定していたことを後で知る。新婦はそれを聞かされるが、自分の母親が交通事故で亡くなったあとに男手ひとつで育てた父親に告げられないまま結婚式当日を迎える。

死刑囚の家族が世間からどう見られるか、ということを巡る物語をチャリT企画っぽくコメディ仕立てに。結婚式当日の列席者たちのわちゃわちゃした雰囲気と、そのなかで隠していた「死刑囚の家族」ということが徐々に広まっていくさまはシチュエーションコメディになっていて確かにコミカルに。並行して、死刑囚として収監されている実父への面会、そこには再審請求の余地があると見る支援者たちの存在を描きます。

頑なに娘を箱入りに育てた父親も最後には折れて娘の幸せを願う、という大団円な流れは思いのほかいい話。ドタバタの中に紛れ込むブルゾンネタはイマドキっぽく楽しい。このドタバタの結婚式の話と死刑囚の刑務所の話、二つの時間軸は上下に分けられた舞台で進むけれど、その時間軸の差は徐々に縮まっていき、やがてそれは結婚式当日、ほぼリアルタイムで並行して起こっていること、だということがわかります。 結婚式の紙吹雪舞う中、同じ舞台の上では絞首が行われているということのコントラストは強烈な印象を残します。同時に一般的に死刑は執行後に遺族や社会に公表されるものだ、という前提を描くことで、執行前からヒートアップした今年の報道の異様さも浮かび上がるのです。

花嫁の父を演じた丸尾聡は実直で頑なな、しかし娘思いの父親をきっちり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【芝居】「蛇と天秤」パラドックス定数

2018.10.12 19:30 [CoRich]

2010年初演作を、常連メンバーではなくオーディションによる新たな役者たちと作り上げる90分。15日までシアター風姿花伝。

大学病院で現代の結核と題したセミナー前日、会場で機材のチェックなどをしようとする准教授の医師。その医師に会いたいと製薬会社の営業や研究者が日参するがなかなか会えない。取り次いでいる講師の医師が会わせないようにせき止めているのだ。
新薬の投与で続けざまに8人の子供の患者が亡くなっているが、病院はそれを隠しているばかりか、論文で効能への疑問を呈している。小さな製薬会社が発売した会社はこの薬に命運をかけていて、そんなはずはないとデータの提供を求めてきているが医師たちは取り合わないのだ。

新薬をめぐる死亡事故を隠蔽するしないだけの話かと思えばさにあらず、物語はいくつもの底を抜けながら製薬会社と大学病院の持ちつ持たれつなドロドロとした関係を描きます。製薬会社の一人から見れば、大成功となり多くの患者たちを救う新薬に対して付けられたいちゃもんと向き合うこと、製薬会社のもう一人から見れば、芽が出ないままいい歳になってしまった自分が一発逆転を狙って新たな結核治療薬を開発したいという名誉と達成感のためのあがき。医者から見れば、研究や名声に役立つものは手にしたいしそれを阻害するものは全て闇に葬り、教授、准教授、学生という一連の連なりを維持することが生き残り階段を昇るために必要なこと、など、それぞれの思惑は複雑に絡み合っていることが示されます。そこに描かれるのは、研究への情熱と名誉への固執、そこで置き去りにされる倫理の観点、という恐ろしさ。それは戦時中の人体実験とかあるいはもしかしたら使命感を帯びたテロといたものもこういうったバランスの欠如から起こることなのだということが見えてきてぞっとするのです。

物語の深刻さに比べて、この語り口の軽さや人物たちの温度感の低さもまたパラ定っぽさ。観ている最中にわらってしまうことも多くて、チェーホフのような味わい、と感じるワタシです。

劇団常連のメンバーを一人も入れずすべてオーディションでの役者陣。きっちりパラ定節の物語ではあっても、風合いというか肌触りに役者の色が出てきて、これはこれで魅力的なのです。准教授を演じた横道毅の老害と云ってもいい大人のいやらしさ。講師を演じたアフリカン寺越のはっきり自分の感情を捨てて上意下達の歯車に徹する姿の造形。年上の研究員を演じた宮崎吐夢の好々爺風に見えてなかなか汚らしく足掻く人間臭さの迫力も凄いのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.24

【芝居】「はしらない」劇団スポーツ

2018.10.6 19:00 [CoRich]

105分。8日まで王子。

メンバーの一人の結婚をきっかけに集まる学生時代の人々。バンドを作ったが一度もライブをしなかった彼らで、余興で一度だけ演奏しようともちかける。そこに呼んでないもう一人が訪ねてくる。

軽音楽部を結成しても部室は茶道部の茶室に間借り、向こうはおだやかにむしろ軽音のメンバーを取り込む気満々。放送部も弱小で茶道部との掛け持ちだったり、何でもできる万能感あふれる一年生は乗り越えるべき壁を探して放送部にいたりする。力はあったのにバスケ部をやめた男、能力いまいちだけけどがんばるバスケ部のキャプテン、風紀委員のちょっと不器用な男、怪しい水を高額で売りつけることを学校中で行ってる男など。 まるでアメリカのドラマのようにさまざまな人々を描き、さまざまな対立軸や共感軸を作りながら、面として学校という場所を描くのです。

そういうおかしな人々がごちゃっと存在していた場所という描き方で、コメディ要素強め。正直、ドラマの要素は実際のところそうでもなくて、キャラクタの立った人物が存在することこそが愛おしい。 たとえば、ちょっとバンカラでがたいの大きい風紀委員が女子生徒に恋心を抱いているのに告白できず、元気がないと見るや誰がいじめたといきり立つ空回り感。あるいはただの水をぼったくり価格で学校中に手広く売りつけてる男の怪しさ。海外ドラマだったら麻薬とかそういうのでやりそうだけどそれが単に水という面白さとあいまって。放送部の部長が友達のバスケの試合で活躍できるようにかける音楽でチートな応援したり、意味も無く壁を見つけて乗り越えたい一年生がいたり。

前説も一癖も二癖も。異常に気を遣ったような体裁。開演遅れてごめんなさい、大きい音します、銃を構えたら、と微に入り細にわたり。どちらかというと慇懃無礼にしてそういう姿勢をおちょくるようなのも楽しい。

終幕はちょっと詩的というか、しんみりする感じ。あの学生時代からみなそれぞれに人生を進み、走りながら何年も経ち、仕事や結婚などそれぞれにちゃんと生きていて。その中で自分はどうだったろう、みんなみたいにここまで人生走ってきていないんじゃないかという危惧の気持ちがないまぜにかんじられるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.23

【芝居】「ミカンの花が咲く頃に」HOTSKY

2018.10.6 14:00 [CoRich]

105分。7日までアトリエファンファーレ。

高速道路の計画が進む九州のある町。立ち退きに応じない住人のために前後の区間は完成しているのに、着工すらできない部分がある。反対運動の先頭に立つ男は、かつては高速道路の工事のために全国を飛び回っていたが、退職して終の棲家に決めた。妻は家を開放して地元の子供たちが気楽に遊びに集まれる場所を作っていた。町は津波に襲われ、妻や何人かの若者が亡くなっている。
久々に地元に戻ってきた女。この家を中心に今までの暮らしを続けたいと考えて立ち退きに反対して居座っていることに違和感を覚える。

舞台の広さの割に出演者が多くて、出捌けもちょと特徴的で、隠れるように置いた衝立を袖に使うなど、かなり濃密に創られた舞台。客席もかなり満席でキャンセル待ち目一杯という感じ。

それまでの生活をそのまま過ごしていきたいだけ、という普通の生活を守るための人々。高速道路が出来れば確かに便利にはなるけれど、この土地に根ざしていたコミュニティが失われてしまうということの危機感。津波の影響やその結果出てきた廃棄物をどう取り扱うかという話題も取り込んで、イマドキの日本のあちこちで起きている「生活を守るための戦い」を地続きに凝縮したような物語。

実際のところ、モチーフというよりは明確に反対運動の映像を重ねたり琉球風の音楽を重ねたりと、じつはかなり特定の話題に明確にリンクさせようとさせています。作家や演出家の問題意識はわかるし、ワタシのイデオロギーもどちらかと言えば彼等に近いのだけれど、そこまで積み上げてきたこの物語の世界、普通に暮らす人々と、失った人への追憶という細やかな物語を終盤に至り、私たちの現実を描くための単なる例え話だということをあからさまにしてしまった、というのはわかりやすいけれども、語られる物語がどこかに行ってしまったような寂しい気持ちになったりもしたのです。

序盤、この工事に反旗を翻している男が、元は高速道路をむしろ創る側だったことがあっさりと語られます。現役の頃は妻とろくに向きあわなかったけれど、ここで妻と暮らした日々を大切に思い、だからこそかつての立場とは反対の立ち退き拒否に至った、ということは察することはできます。しかし、その男が過去への反省とか後悔とか、あるいは罰せられるようなことが描かれないので、芝居を観ているワタシの視点では、それまでこういう立場の人々を踏みにじってきた人間が反省しないまま、自分だけのために反対派寝返った、みたいなある種の自分勝手さが表に出てくる感じがするのは違和感だったりするのです。

とはいえ、手の動きを重要視するジェストダンスを交えたり、歌やダンスを交えることで楽しさも加わり、確かにいまの私たちから地続きの問題を箱庭のように描くことで人々の暮らしが安寧に続いて欲しいと力強く願う人々の存在をきっちり見せられる一本になっているのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.20

【芝居】「今日も、バスが来ない!」蒼天の猫標識

2018.9.30 12:00 [CoRich]

まつもと演劇祭で今年ワタシが最後に拝見したのは 愛知県の劇団。劇団がくりかえし上演している人気作。30日まで上土ふれあいホール。

バスもバス停も無くなった世界。バス停を捜す旅に出た女はあっさりバス停らしきものを見つけ、そこで待っている人々に出会う。が、バスはいつやってくるか分からないので、みなそこでずっと待っているという。

バスがなくなり、待っている人々。何かの手遊びなどしながら待っている人々。それぞれは、女優やシンガーソングライター、声優になりたいというそれぞれの夢。待っているだけじゃなくてバイトなりなんなりで生活をしていてずっと待っていて。

徐々に人々は、資格を取ってそちらで働くことにしたり、結婚することにしたりとそれまで持っていた「夢」から離れ別の道を進み始めて、バス待ちの列からは抜けて行って、最後にのこった一人、東京あるいは夢行きを果たすのか、という物語。序盤では東京行きといっているけれど、終幕では夢行きになっていて、それは夢に向けての努力というあたりよりは、そういうことをしながら時間を過ごす人々、そこからそれぞれの事情ではなれたり、その夢を待ち続けたり、その一歩を踏み出す人々を見つめるような優しい視線で貫かれた物語なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【芝居】「ブラック・ボックス・デストロイ」れんげでごはん

2018.9.30 10:00 [CoRich]

地元劇団の新作。上土ふれあいホール。60分。

美術館で常連の女性客が禁止されている美術品の撮影をこっそりしている。常連だが、今日が最後で名残惜しく、やむにやまれない気持ちのようだ。 現れた3人の男は、自主映画を撮影賞としているが、役者の手配や撮影許可など行き違いでほとんどやっていないが、3人で集まれる日が今日だけで、無理矢理今日中に撮影を終わらせたいと考えている。常連の女性客を見かけた3人は映画への出演を依頼する。

美術館で無許可の撮影を強行しようとする男3人、巻き込まれる女。男たちはそれぞれの個性バラバラだが仲は良さそうに見える。いろいろ抜けているが強気でお気楽でポジティブな男だったり、人と日常会話をするのが苦手で決められた台詞を喋るのがラク、というより何もかも決めて貰いそれに従うのがラクだと考える男など、一癖も二癖も。巻き込まれる女の方は実家を出ての一人暮らしをしていたけれど、親に実家に連れ戻されることが決まっての最後の日。

劇中で撮影しようとしている映画は抽象的で不思議な雰囲気を纏うけれど、登場人物の気持ちにシンクロするような話なのです。たとえば女は自由だった一人暮らしが終わることの強い不満、それに抗えないことの自分に対する失望感。気弱そうな男は何事も親や友人に決めて貰いたい、自分で決めたくないという気持ち。物語の後半はこの二人の登場人物を写すかのように進みます。

逃げてきた男二人が箱を開ける、大きな箱出てきた女と、箱を開けた一人以外の全ての人間の時間が止まってしまった世界。再び時間を動かすには箱の中にだれか一人を入れて再び箱を閉じるしかない、という状況。 折角出てきた女は断固としてこの箱の中には戻りたくない、ということをシナリオを曲げてまで主張して。 動いている男が入るか、あるいは今は時間が止まっている先輩を箱の中に入れたらいいか、という決断。どちらが入ればいいかを人には決めて貰えないというシチュエーション。 折角得た自由をもう手放したくない女の気持ち、あるいはそれまで自分では何一つ決めてこなかった男の初めての決断、という映画の中の二人の人物の成長の物語はそのまま、その映画を演じている二人の背景に重なり合うのです。それはマトリョーシカというか万華鏡というか、入れ子になった構造が美しいのです。 不思議な雰囲気の話だけれど、その実、人物のシンプルな気持ちとその成長を切り出したような 箱庭な感じが面白いなと思うのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【芝居】「カゲムシャ」モカイコZ

2018.9.29 18:30 [CoRich]

長野県・上田を拠点とする劇団のアクションエンタメ60分。まつもと市民芸術館で30日まで。

戦に明け暮れる乱世。殿が殺されるが、家来たちは街中でナマクラ刀と中古の鎧を売っていた瓜二つの男を見つけ、城へ連れていく。城の人々はみな殿と信じて疑わないが、その妻だけは偽物だと見破っている。乳飲み子を抱え、父親を必要とし国は守らなければならないと耳打ちし、殿として受け入れて年月が経つ。
忠臣の一人、ある日疑問を抱くに至り、偽物だとばらしてしまい、城を追われる殿は、街中でかつて一緒に刀と鎧を売っていた親友に再会する。

たった5人の役者だけれど、それぞれが多くの役を兼ねた趣向。舞台はほぼ素舞台で、ライトセーバーよろしく懐中電灯一つを刀に見立てチャンバラを創り出し。全体の雰囲気はごくシンプルなのだけれど、めまぐるしく入れ替わる役にスピーディに展開する物語、わりと王道な父子の成長譚という観やすい物語と相まって、力強いエンタメで印象に残るのです。

元の殿様は誰もが認める剣の達人で実力でのし上がってきたけれど、入れ替わった偽物は口八丁手八丁、子供や妻にきちんと向き合い育てること、国を維持してきたけれど、いざ戦いとなると大勢を相手に勝てる見込みがない、しかしそこに頭を使って「自分の戦い方」で立ち向かおう、という物語が心地よい。商売に使っていたナマクラ刀と中古の鎧を敵になってしまう自分の侍たちに言葉巧みに売りつけて、相対的に自分を強くする、という「オレの勝負の仕方」という決め台詞がカッコイイ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.17

【芝居】「君ができないことはほかの誰にもできない」演劇工作室キルト(ぴかぴか芝居塾・俳優コース)

2018.9.29 17:00 [CoRich]

まつもと演劇連合会の芝居塾の卒業生と、地元劇団のサポートによる企画公演。上土劇場で30日まで。

IT人材を育成するために全ての授業がVRでなされITに関係ないものはすべて排除したカリキュラムがSNS四天王が学園を支配していた。リアルな野球などをしたい者は地下に潜ってその機会を伺っていた。そこにあらわれた転校生は呼び出し式の黒電話以外の通信手段を知らない野生児だった。

IT一辺倒な教育で、SNSでの他者からの評価をどれだけ受けるかの承認欲求が尺度になる学園というちょっとコミカルだけどしかしディストピアめいた世界。ITを知らない野生児があっというまに馴染んでしまって、炎上するような写真を程度を知らず投稿しちゃう猿状態などを描きつつ。たとえばVRグラスかけてうろうろする人のちょっと間抜けな感じとか、禁止されたリアルな運動をしたい人々は地下で精鋭化していくがボールが手に入らずにエアー野球してる感じとかも可笑しい。

そこに加わるもうひと味、学園の外側に宇宙からの謎の生命体を置き、人々によいものとされている承認欲求至上主義を逆手に取って、承認されるようなことをし続ければ、地球を手にできるという「人類の危機」だったり、そこら中に放置されるようになった「野良ペッパー」を謎の生命体が乗っ取って、しまうという展開もいろいろエンタメSFっぽくて楽しい。

じっさいのところ、大枠ではどこかのSFで観た気はしないでもないけれど、 イマドキのSNSの承認欲求に雁字搦めになってしまった私たちという私たちの生活からの延長線に置かれた描き方だったり、スタイリッシュでカッコイイオープニング映像だったり、あるいは突然飛び出してくる巨大なペッパーの腕の無駄さ加減だったりと、いろいろ底堅いのに突き抜けているエンタメとしてのイキオイゆえの面白さ。気楽で楽しいのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【芝居】「7人の部長」信州大学劇団山脈

2018.9.29 15:00 [CoRich]

信州大学の劇団・山脈(やまなみ)による60分。30日まで池上邸蔵。

部活動の予算配分を承認する部長たちの会議。委任状も多く出席者は少ない。剣道部、ソフトボール部、陸上など、運動系の部活は伝統的に手厚く配分されるところも多い。文化系の部活動、演劇部、アニメ部、文芸部、手芸部などは、そこそこの活躍をしても予算の配分は望めないことが多い。毎年教師・生徒会による案がそのまま多数決で了承されるのだが、今年は演劇部が配分が少なすぎるのでもう少し増やして欲しいという。多数決でさっさと決めたい大多数だが、議長を兼ねる生徒会長は、話し合いをつづけてみようと提案する。

ワタシは不勉強で知らなかったのですが、高校演劇では2000年初演のかなり上演されている有名な戯曲なのだそう。元の戯曲からのアレンジがあるのかどうかもわかりません。高校演劇としての会議は踊る物語。運動部系、文化部系を軸としたスクールカーストのようなもの。あるいはそれを超えて共通のものを見つけて芽生える恋心、あるいは気になる同級生と一緒に買い物に行けるかもな恋心、目立たないけれど生徒会活動で何かを成し遂げるというのもまた「青春」の一コマなど、いわゆる高校生らしさを60分の中に目一杯。

正直に云えば、高校生の議論というフォーマットではたとえば「ナイゲン」(2006年初演。1)のような凝りまくったものも知ってしまっているワタシ、文化部とか運動部といった人物の属性がステロタイプだなと感じないことはないのですが、その間には6年の差もあるし、「ひとつのスケープゴートを選ぶ会話劇」という実はちょっと高校生向けではなさそうな内容だったりもして、元々高校生用に書かれたものと、小劇場の劇団用に書かれたものの差はけっこうあるのではないかと思い直したりもするのです。

続きを読む "【芝居】「7人の部長」信州大学劇団山脈"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.16

【芝居】「イーハトーヴの雪」「前夜」Gin's Bar

2018.9.29 13:30 [CoRich]

仙台からの劇団。震災をめぐる人々の物語を二本立て上演。30日まで上土劇場(元のピカデリーホール)。

ブルーシートが敷かれブロックの上に置かれた棺桶。行方不明の妹を捜し日参している男が隣に、しかし妹ではなかった。他人とわかっていながら、隣に座り、お茶を飲んだりしながら話しかけたり似顔絵を描いたりする。妹に渡すはずだったホワイトデーのマシュマロも「イーハトーヴの雪」
結婚式前夜、新郎の家を訪れる新婦。軽口たたき、明日のことを話している。新婦は姉と両親を一度に亡くしている。新郎は披露宴の席を4つ増やしたと伝える。新郎は新婦の姉の婚約者だった。「前夜」(1)

初めて拝見する「イーハトーブ~」。 ほぼ一人芝居、めいっぱい方言の語り口。津波から逃げられなかったこの女性の生き方に想いを馳せながら、自分の妹のそのときの状況を想像する一種の自分語り。遠くに住む母子家庭、親子は二人は会えたはずだという気持ちの平安、本当は渡すはずだったマシュマロにおちる雪のようにパウダーシュガーの小さな小さなジオラマのよう。仮ごしらえの棺の前というごく狭い場所にちゃんと世界が作り込まれる芝居の醍醐味。

今年初めに拝見した「前夜」は、前半に比べると若者の標準語に近い言葉の二人芝居。こちらもまた震災で運命が大きく変わった人々の物語。話のなかから新郎新婦と亡くなった婚約者と両親という関係が徐々に見えてきます。披露宴前日に追加した4席、つまりもう1席はというのもまた小さな感情の起伏。肉親を失い一人ぼっちになった新婦とそれを支えた新郎、ということなのだけど、もちろんそこには葛藤があるのだけれど、人生は生きていく本人のためのものなのだ、というシンプルなメッセージにもなっていて力強い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.13

【芝居】「試験管ベビーの勧進帳と身替座禅」

2018.9.29 10:00 [CoRich]

30日までまつもと市民芸術館、小ホール。60分はちょっと超えて70分弱。

歌舞伎の人気演目「勧進帳」 (wkipedia)と 「身替座禅」(参考) 歌舞伎がどういうものか、勧進帳という演目の背景から登場人物が誰なのか、どういうところが見所なのかのポイントを押さえた解説の役割を口上に持たせて。 芝居の演目というよりは観客に向き合う解説の役割を担う弁士のような立場を一人置いて、解説とダイジェストで構成されたよう。

「勧進帳」は勧進帳の読み上げ、山伏問答、弁慶が主君を金剛棒で叩くなどをみどころをつまみながら。 観客参加といいながら大向こうのかけ声。「中村屋!」みたいなおなじみのものから始まってやがて「湖池屋!」が混じっためくりで指定した言葉を観客に叫ばせる趣向。口上を述べるところの決めぜりふは原文のままにしたり、「ここが見所」と指定して見せたりと、どちらかというと教材のような内容と、観客参加の楽しさを併せ持ち、気楽なだけではなく教育用のコンテンツとしてもよさそうな一本になっているのです。

単に翻案ではなく、原文のままで見所をつまんで見せているというのがなかなかよくて、原文のもつことばのリズムの楽しさを体感できるのです。物語の終幕は元とは変えている、ということを明示してすぱんとオチにするのもまたよくて。

「身替座禅」の方はワタシ初見の演目。 遊女に会いに行きたい男、奥方にばれないように代わりを置いて座禅を組ませてという身代わりの話。 歌舞伎のフォーマットは既に慣れた状態のところに、あまり歴史的な背景にたよらなくていい演目で、むしろ現在の私たちのコメディの文法でもわかりやすいような物語。解説はややすくなくなって、かわりに物語がどう進んで行くか、ということを補助的に弁士が挟んでいくことで、物語全体のリズムは止めないままに一本通しでみたような満足感。

もちろんホンモノの歌舞伎とはちがうものなので学校の芸術鑑賞としてはどうか、ということはあるけれど、予習的にこういうフォーマットのものがあるのはとてもいいのではないかと思ったりもします

気楽な仕上がりとうばかりではなく、スピーディーなテンポ、リズムの楽しさなどが美点の一本なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【芝居】「Χ(キー)~代入解なき代替可分者の対話」パッチワークス

2018.9.29 11:30 [CoRich]

愛媛の劇団・パッチワークスがはるばる松本まで。深志神社で30日まで。40分ほど。 四国中央に住む主宰、遠く離れた松山の拠点の劇場に居る若い女。役者たるもの作り上げるものを察してほしいという気持ちに甘えるなと若い女が厳しいことを云う。 何のために芝居をしているのか、誰が存在してもいいということを示したいからという切実な気持ちの吐露。高齢者ばかりの町で医療従事者として働き日本に先がなさそうと思ったり、四国を襲う大雨の被害が出たり。あるいは自分自身が病に倒れたり。それでも舞台をつくりたいという気持ちの切実さ。それはやがて弱者は切り捨てようというかつての時代を重ね合わせ。

二人の役者と一人の舞踏家で構成。ちょっと厳しいことを云う若い女性の劇団員という世間とか正論に近い立場の人物を置き、物語全体を貫くのは、どちらかというと自分に対して延々と繰り返す問いかけなのです。なぜ自分は芝居を作りたいのか作るのか、それは「誰もが存在していい=多様性の担保」なのだということ。台詞の上では早々に結論にたどり着いてしまうのだけれど、主宰の男をとりまくさまざまな状況が徐々に開示され置かれた状況の厳しさが見えてくるけれど、それでも貫きたい、という自身の宣言に近い感じ。

高齢者が多い町に暮らし、医療従事者で、芝居の現場へ通う日々はとても遠く、大雨の被害のダメージはとても大きく、しかも自らも病に冒されていて。開示される状況は地方だからというものもあるし、この個人に依るものもあるけれど、なかなかハードで厳しいものばかり。その中で決心を貫くことの困難さ。時に弱気になり時に怒号となって。同じ一つのことを繰り言のように吐露を繰り返すのです。

なぜ「誰もが存在していい」ことを示すものを作りたいのか、というあたり、ヒトラーの映像が重なったりしつつ、ちょっと主語が大きくなる感はあるけれど、今の世間の続く道の先に、こういう事が起こるかも知れないという恐れの気持ちの切実さはとてもよくわかるし、そこに抗いたいからこそ、自分は演劇を続けるのだという気持ちは悲壮感すら漂うけれど、あまりに切実だということが荒削りに迫ってくるようなのです。

正直にいえば、四方囲みの客席に対して、開場中や上演中にいくつか床に投影される映像、とりわけ字幕がついたもの(上演前の諸注意も含め)は、ある一方に向けた字幕しかないのは惜しい。それほど重要な情報でなかったとしても、読めないとか読むのが困難だというのは想像以上に観客にはストレスだと思うのです。繰り返しが多いので四方向に順に字幕出すだけでもだいぶ楽になる気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.11

【芝居】「彼岸花、咲くころ」幻想劇場◎経帷子

2018.9.28 20:30 [CoRich]

まつもと演劇祭の常連団体、経帷子。客席に四方囲まれた舞台の濃密な一本。深志神社。

乳母車を押しながら大切なものを探し続ける赤い服の女。母親を探し続ける少年。彷徨い続けるうちにムカサリ絵馬を売る男と出会う。

白塗り、赤と白、闇のコントラスト。幻想的ではあっても序盤は母と子ということはわかっても実際のところその繋がりまでたどり着くのはちょっと時間がかかる感じ。何が起きてこの状態になっているのか徐々に思い出すかのように、物語も徐々に輪郭が見えてきます。なるほど観客も登場人物と同じような気持ちで進むのです。幼くして火事で亡くなった子供、生き残り後悔する母親。火事の原因は子供が遊んだ線香花火の残り火で、それを紙の宝箱に仕舞って起きた失火。

時折挟まる母親の両親と犬はコミカルな仕草でリズムを作りながら、しかし、冬なのに暑い、ずっと食べてないなど、やはり火事で亡くなったことが示されながら、しかし死んだことを認識しないまま彷徨っているようでもあります。

ムカサリ絵馬(wikipedia)という、鍵となるモチーフ。幼くして亡くなった子供を絵や写真で架空の相手との婚儀を描くというそれ。ちょっとグロテスクな感じもするけれど成長していた子供の幻をみるようだ、という一点に向かって進み始める後半は推進力があって、強烈な印象を残します。

とりわけ、終盤、幕がおちた向こう側には金屏風。亡くなった子供の横に並んでいるのは花嫁姿となった母親の姿。成長して花婿となった息子の隣に居るのが母親、というのはすこしばかり近親相姦的ではあるけれどしかし、成長する前の子供ゆえに母親とは完全に別れたものではない、という「気持ち」の捉え方はワタシには不思議と腑に落ちて感じられるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【芝居】「一輪の華に幸あれ」近大ドラコミ

2018.9.28 19:00 [CoRich]

まつもと演劇祭のトップ。近大ドラコミ((近畿大学ドラマコミュニケーション)はモリエール「人間嫌い」 (wikipedia) をもとにした60分。30日まで池上邸蔵。

美術学校の人々。なんにでも正直で嘘をつきたくない女は破天荒とみられがち。その友人は波風を立てたくない気質で、何でもあけすけにものをいう友人をうらやましく思っている。飛び級で入学してきた小学生は教師たちからも注目されている。金持ちに生まれた二人の女生徒は美術よりも遊びと恋のほうが重要だ。
ハンサムでモテる教師の講義は大人気で、どの生徒も授業を受けたいと思っている。波風立てたくない女生徒は密かに人気の無い教師に好意を寄せているが、当の教師は破天荒な女の才能を認めている。破天荒は女はハンサムな教師に好意を寄せている。

もともとの「人間嫌い」は未読です。その男女を入れ替え、女子学生たちと男性教師たちの恋心の齟齬を背景に、本音を押し通し建前を嫌う人、逆に自分を押し殺しこうあることが望ましいという規範で生きる人のとやりとり、若さ故のまっすぐさは美徳かも知れないけれど、時にそれは滑稽にすらなってしまうぐらいに上手くいかない。とりわけ、行為をよせていった男性教師から見放され、しかし恋心の行き先を、それまで好意を寄せられながらまったく意に介さなかった別の男性教師に乗り換えようというあたりの人間くささはなかなかの皮肉で面白く。

建前で生きていて心優しい友人だったはずの女が裏で糸を引き貶めている、ということをすぱんど挟み込む終幕は巧くい。学園長のオーバーアクションな感じなどの振り幅も楽しく、60分にコンパクトにまとめられテンポの良い舞台に仕上がっていて、モリエールは小難しいと思い込んでるアタシですが気楽に楽しめる一本なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.09

【芝居】「父が燃えない」箱庭円舞曲

2018.9.27 19:30 [CoRich]

これと対になるように旅行のことを描いた作品があるようですが、そちらは未見、110分。30日まで浅草九劇。

父が亡くなり、火葬場に集う兄弟・親戚たち。いろいろ用意は行き届かないけれど、久々に会う人々も居たりする。父の還暦の時を思い出したりする。張り切って準備した旅行に、失踪している母を連れてきたり、長女が結婚しようと恋人を連れてきたり、あるいは父親の愛人が現れたりしたあの旅行は散々だったけれど、思い出す。

ふすまと畳、大きめのちゃぶ台を中心にした和室のしつらえ。火葬場の控え室と、回想となる還暦旅行の旅館の一室を継ぎ目なく行き来します。 単に場所が変わるだけではなく、回想シーンにだけ存在し火葬場の場面に居ない人々、つまり亡くなった父親や失踪中の母親などの登場人物をほかの登場人物が演じるスムーズに時間と場所を入れ替えて回想を挟みながら進むスタイルは不思議な雰囲気を纏います。

母親が失踪した家族、仲が悪いわけではないけれど家族旅行に象徴されるように成長してそれぞれがバラバラ、決して巧くいっているわけではないし、決して立派というわけでもない父親の葬儀の家族をめぐるちょっと微妙な空気感を描きます。

葬儀なのに酒や料理を用意してないとか、僧侶への心付けを出してないなどいわゆる常識なさげな感じもあるけれど、もう無くなる家、檀家としての立場でもないと云ってみたりして確信犯的にやってる感じもあって、なかなか正体がつかみづらい兄弟たち。長男は離婚・再婚し、妻は子供が欲しいが最近はレス、妻に時折嫁としての立場を求めるようなバランスの悪さもあったり。長女は未婚、わりとダメ男にひっかかりがち。次男はちょっとこじらせた感じでまだバンドの夢を諦めて無くて。もういい歳だけど、それぞれ決して成熟して立派になったということもなく、家族の関係としても未完成感がただよう人々。それは列席する親戚たちも同じで、あけすけで無遠慮な叔父や父の介護に忙殺され酒好きな未婚女性、行方不明の母親の弟、滅多に逢わない北海道の親戚もそれぞれに何かを抱え、なにかがちょっとだけ欠けている人々。 二つの時間軸を細かく行き来しながら描き出すという方法選んだからこその、このスムーズな切替え。なるほど。

回想場面だけに登場する父親かと思っていると終幕、くるりとファンタジーを纏い、送られる父親が子供たちに語りかけます。孫とか結婚とかバンドとかの心配事はあってもそれはどうでもよくてただただ元気で生きていけ、というシンプルなメッセージはここまでに細かく積み重ねてきたそれぞれの人々の背景が一気にフラッシュバックするよう。かさねて係員として登場する作家は舞台中央先端に置かれた骨壺を見つめるラスト、自身の亡父を重ね合わせたポートレイトのようなキマまったシーンなのです。

子供が生まれた作家、今作で育休を宣言。暫く公演期間は空くようですが、再び彼に触れられる日が楽しみなのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.06

【芝居】「あじのりの神様」あひるなちゃら

2018.9.26 19:30 [CoRich]

85分。30日までスズナリ。初日は終演後にラジオ公開放送形式でのトークショーが設定されていました。

団地の広場、ベンチが一つ。幼なじみの男二人。一人はバツイチシングルファーザー、もう一人は妻が主婦で子持ちなのに無職、子供たちのあいだで噂になっている「あじのりの神様」は実は自分なんじゃないかと考えている。それは、団地のいくつかの家の玄関の前に時々、味海苔が置かれている現象が頻発している。
幼なじみの二人が子供だったころ、子供たちの噂は昼間からベンチに座って何をしているかわからない中年男二人で、アーバンとシロジと呼んで、ついていったり尾行したりしている。父母たちはちょっと気にしているが、子供たちの興味は止まらない。結婚を決めたカップルが団地に住む両親に挨拶に来たその日、女は黒魔術に凝っていることがわかるがその中身は世界平和とか可愛らしいものだった。

子供たちが噂している謎の現象、「あじのりの神様」を足がかりに、かつ同じ団地で噂になっていた男たち「アーバン&シロジ」を並列に描きます。平日昼間から何をするでもなく公園に居たりして、何をするかわからない中年男たち、いまどきの現実の感覚だとあからさまに警戒されることだけど、そこまでではないゆるさ。もちろん子供たちの安全は前提ではあるけれど、「何をしているかわからないおじさん」の謎めいた存在を許容するあのころの懐かしさを感じるワタシです。

子供たちの噂は現代にも置いて、「あじのりの神様」というまた一段ひねった存在にして、そこを起点にあのころの謎を思い出す構成が巧いなぁと思うのです。そのあじのりの神様の正体、みたいなものが物語のもう一本の糸。黒魔術に凝った女性が黒い紙を広場に散らかすという奇行めいたことをする時点でまあ「あじのり」との関わりは早々にわかるけれど、それがどうなって団地の各戸の前になったかをあっさりと落とすのも、クールな感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【芝居】「咲き誇れ」トローチ

2018.9.24 14:00 [CoRich]

110分。30日までRED/TEATER。

閉店するライブバー。 野球選手を辞めて地元の電気工事会社で働いている男、その会社の社長は常連で、娘はここでアルバイトしている。事故で亡くなった社員の妻もここでアルバイトしているが、夫が着ていた作業着を毎日着て居て、元野球選手のせいで事故に巻き込まれたと思っている。
離婚し地元に戻ってきた若くない女が店に通ってきている。大雨が降る最終日、元野球選手を取材したいとライターが訪ねてくる。

生活は続いているけれど経済的には下降線という地方都市、閉店間近のライブバー。プロ野球選手になったり結婚したりでこの町をでたけれど、どうにもならず半ば嫌々戻ってきた人々、ずっとここで暮らしてきた人々、ここを出た人とここを出て行こうと考えている人と。

物語の軸となるのは野球選手で、地元出身で応援する人も居るけれど、現役時代から札付きだったり、仕事も熱心に取り組むわけでもなく、少し会話するだけで誰もがこれはダメだと虚勢を見抜かれるよう。地元の有名人ではあるけれど、その扱いにちょっと困っていて、目を覚まして変わることを辛抱強く待ってるひとがいても、基本的には悪態をついて一貫してヒールでありつづけます。そのあげくに捨てぜりふを残すように出て行き、あまりにあっけない終幕だけれど、若いうちに成功を収めてそのあとの人生がぱっとしないまま座りのわるいまま生き続けなければならないことの辛さが滲むのです。

対となるように描かれるのは、もう一人地元を出て結婚し別れて出戻ってきた女。序盤から酔いつぶれ、濃い化粧で迷惑顧みず連日店に入り浸る女なのです。有名人とか使い物にならないというわけではないのですが、柔らかくはあってもちょっと虚勢があって、地元の側が扱いに困るような感じもまたもう一人の生きづらいひとなのです。

地元に居続ければいいかというと、それもまたそうでもなくて。ちょっとくすぶるように地元で地道に生きる人もいる反面、人なつっこいいい人だと思っていたのにカジュアルに女を襲ったりする地獄絵図と隣り合わせだったり。あるいは何か事件があって明確に嫌ったり避けたりしたいのに、コミュニティがそもそも小さいために、顔を合わせないわけにはいかないというのも地方都市の一つの真実なのです。

それぞれ出て行って夢破れて戻れる場所としての地元ともいえるけれど、そんなことでもないと戻らない場所という側面でもあって、それはわりと低く響くメッセージになっています。

野球選手を演じた東地宏樹は虚勢を張って生きる男のきまりのわるさ★を造形。地元に出戻ってきた女を演じた小林さやかは若くなくなってるのにイタいはしゃぎっぷりも見事に、これもまた女の虚勢のありかた。野球選手に違和感を抱えて生きている女を演じた増子倭文江は、愛想なく「生活」している女の造形のリアルさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.04

【イベント】「雨の濡らした夕月夜〜彩り続ける者達の傘〜」(月いちリーディング 2018/9)劇作家協会

2018.9.23 17:00 [CoRich]

すっかり開演時間を間違えていたワタシ、痛恨の30分遅れ。戯曲冒頭部のpdf公開で補足しつつ、YouTube公開を待っています(ごめんなさい)。

作詞作曲、小説家や料理人などものを作る人やアーティストを集めるシェアハウス。どこからか資金はでているが、ここで育って3ヶ月ぐらいで出て行く子が望まれている。外では雨、魚、銃弾などが降っている。が、恋人だった男が何かに気づいて出て行ったあとに書けなくなった小説家はそれでもここに住んでいる。
出て行った男の後にもう一人男が入居の為に訪れるが、何を作るかはこれから決めているのだという。そんなことは今までに例がなかった。
外で降っているものはいっそう悪くなり、人々は避難することになる。

わりと多くの人々。外でただならぬことが起こっている近未来だけれど、物語は閉じたこのコミュニティと家の中だけで描かれます。芸術と戦争のありかた、ということかもしれないけれど、それは明確には描かれず。 終演後のディスカッションの中で小田原に住む作家は箱根の噴火を経験したときに何かがが起こるかもしれないという不安のなかからも着想の一つだとあげています。物語の外側で起きていることの不安要素だけれど、その中でも繭のように守られ生きられる場所、という存在が物語の中心に据えたのかなと思います。

ミステリーめいたことはいっぱい散らばっているのだけれど、出て行った男が知ったこと、来た男の隠された目的、どういう目的でこの場所が維持されていて、どういうきっかけで出て行くのか、数年前に大失敗で終わったらしい東京オリンピックで何が起きたのか(これが凄く気になる。スピンオフで観たいぐらい)など多くの魅力的な謎はわりと細かく周辺を描く割に、何も明確にもされず解決しないままに物語は終わります。そういう意味ではミステリーとは違うもので、あくまでも背景で、物語が描くのは住んでいた人のありようの生きている姿かと思うのです。

終演後のディスカッションでは、わりと作家は「楽しい時間を観客に過ごして欲しい」ということをいい、演じた役者たちからはどういう流れで造型された人物かが戯曲の中から読み取りづらく苦労したような指摘がありました。さまざまな人々とさまざまな動きがあって、明確に物語としてスジがあるのは恋人が出て行ってからずっと書けないままここに居続けた作家が、最後に書いた文章が出版という形になったことぐらいで、ほかの人々にはあまり明確な物語が与えられていません。劇団という手持ちの役者の中では違う魅力がある可能性はありますが、リーディングで新たな役者たちと作り上げるという形の中ではその造型に苦労するということはよくわかります

群像劇として人々の点描なのか、こういう色んな事が起きている外を想像させることに主眼を置くのか、あるいは役者の魅力をみせるのか、なかなかどこに着目すればいいのかは観客としては迷うところ。切って捨てるにはあまりに魅力的な謎の数々をそれぞれの役者がきっちり演じることの楽しさという芝居の原点をも感じるアタシです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.02

【芝居】「うれてるものにごあいさつ」ワタリダロケットとミユキーズ

2018.9.23 14:00 [CoRich]

女優・岡本みゆきと、俳優・織田裕之によるそれぞれのユニットの名前を冠した企画公演。 70分。23日まで神奈川県立青少年センター 2F HIKARI。

屋根のあるバス停、バスが発車した直後にスーツケースを牽いた女が駆け込んでくるが間に合わない。暑い夏の日。あと1時間はバスは来ない。自動販売機を見つけるが、小銭がなくて飲み物が買えない。
若い女と若くない男が来るが、女は機嫌が悪い。二人は夫婦で、夫は知人の葬儀にでるため地元に妻を連れてきた。
若くない男女も現れる。この二人も夫婦で、妻は同じ葬儀に出るために夫を連れて地元に来た。地元の二人は幼なじみだ。昨晩、妻が宿に戻ってこなかったことを夫は気にしている。 葬儀の翌日、帰るためのバスを待っている人々。

二組の夫婦と、もう一人の水商売な女がゴドーならぬバスを待つ1時間強。暑い夏の日差し、かろうじて屋根と少し離れた自販機だけのバス停。気まずくてもあまり離れられず、まったく他人というわけでもない微妙な距離感の5人。 地元の幼なじみの男女。男は若い妻を迎えてウハウハかと思いきや、ものすごく気を使い機嫌をとるし、ちゃんと愛しているし。女はちょっと気が強そうだけれど、夫のことは愛しているし、夫は帰ってこない妻に焼き餅を焼くぐらいに妻を愛していて。爆発するような恋心という時期はとうに過ぎ、しかし嫌というわけではない距離感で偶発的に出会って(それが葬儀というのも若くない人々っぽい)かつての恋人だった二人が思い出をなぞりながら歩くうちに燃え上がるというよりはちょっと昔が蘇り確かめてみたくなった気持ちの一夜、という感じだし、それを声高に避難する夫も後ろめたいだめ中年。だめな人を避難するでもなく、そのままの人として描くこと、少しばかりのほろ苦さと、記憶の向こうの甘酸っぱさと。

次のバスが来て、残されたのは幼なじみの二人、こんなことがあってもそれで何かが変わるのか、でもたぶん変わらないんだろうなとワタシは思ったりするんだけどどうだろう。再びスーツケースで転ぶという終幕も、ひとまわりした感じで巧い。 一夜の盛り上がりに乗ってしまった幼なじみの男女、女を演じた岡本みゆきはクールな女を演じる事が多い役者ですが、クールに見えてその実一夜の盛り上がりというのがちょっといい。男を演じた織田裕之はひたすら腰が低く、人懐っこい造型で対比がいいペア。女の夫を演じたコヤマアキヒロもまたクールだけれどヤキモチ焼き、そのうえこちらもちょっと一夜の過ちの人間ぽさがいい塩梅で。男の若い妻を演じた丹羽亜友美は若くて元気で、しかし今作に置いては濃ゆい中年男女だちの間では子供っぽさすら感じさせるのは対比としてワンポイント。スーツケースの女を演じた環ゆらは半ば巻き込まれた感じ、ちょっとツクリモノっぽいコミカルさがリズムを作ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.01

【芝居】「海辺の鉄道の話」水戸芸術館ACM劇場

2018.9.22 14:00 [CoRich]

茨城県のローカル線、ひたちなか海浜鉄道湊線が第三セクターになってからの10年を描く物語 水戸芸術館ACM。24日まで135分。

茨城交通が湊線の廃線を検討するが、地域のコミュニティを維持しようと地元の住民たちによる応援団が立ち上がり、第三セクターとして再出発する。新しく迎えられた社長の才覚と応援団の力により、通学の高校生や飲酒して帰宅する勤め人をとりこみながら黒字への転換が見え始めたときに地震が起こる。が、残したいという気持ちは大きくうねり、線路はつながる。終着駅をさらに延伸する動きは止まらない。

舞台を覆うように線路が走り、各駅ごとに図案化された実際の駅名標や駅舎、風景をジオラマのように置いた舞台。鉄道会社の社長、応援団のリーダーを一つの核に、もう一つの核に利用者の中心をなす高校生の男女を置いて、応援団の人々、鉄道会社の社員たち、ローカル線を取材する新聞記者など、現実の人々を時にデフォルメして描きます。 地方の私鉄として生まれた路線が廃線の危機を乗り越え、第三セクターとして再出発。高校生向けに高い割引率の一年定期や、飲酒後の帰宅に会わせた終電時間の検討など使ってもらうための鉄道会社としての工夫、駅をコミュニティの核として成立させるための美化活動やイベントの数々。会社と地元の利用者の二人三脚で歩いてきた日々。高校生たちは同じ電車で通うからこそうまれる友達や恋心の芽生えや、地元で働いたりほかの土地に出て行ったりというインキュベーションの3年間を支える鉄道とその土地のこと。長い期間での取材をへて作家が描いた世界はドキュメンタリーでもあるし、地元の人々の想いを描く側面もあって、暖かく優しいのです。

中盤、2010年4月からの大人たちの一年、高校生たちの一年、という二つのシーケンスを描きます。上り調子だったり、少しばかり浮かれたような調子の一年は、わたしたちはもう知っている2011年の3月に向けて突き進むのです。震災の大打撃を受け全員を失意のどん底に突き落とすのだけれど、そこからの復興の日々を現在に向けて。震災までの3年があったからこそ、この被害にもかかわらず廃線を逃れ復興に向けた日々を進められたことが描かれます。並行して震災で進路の修正を余儀なくされた生徒たちの姿も。互いにひかれあう男女がしかし、長い間引き離され別々の道を歩むことはちょっと切なくもあるのです。 さらに終盤では、今時ほとんどありえない、延伸に向けての活動という未来が見えているという希望の終幕。

鉄道、震災、とりわけそこに向けての日々を描く手法という意味でもNHK朝ドラ「あまちゃん」を思い出して少し涙するワタシです。こういう断崖絶壁に向かってそれを知らずに突き進むような話に弱いということなんだけども。

ワタシが拝見した土曜昼の回は地元のミュージシャンによるミニコンサートやトークショーが設定されていたのですが後ろ髪引かれる思いで、日が暮れる前にその路線を乗りに行こう、と思い立ちなんとか終点・阿字ヶ浦駅で日没に間に合いました。可愛らしい駅名票や本社のある那珂湊駅舎に飾られた応援団作成の新聞などを眺めることでより近く感じられるいい体験なのです。

役者を変更して、社長を演じた春海四方は人懐っこく調整型のリーダをぴったりと。町の応援団のリーダを演じた杉木隆幸は人なつっこさ、巻き込むオジサンな感じ。カメラ好きの応援団を演じた酒巻誉洋はコミカル強め、しかしラストのダンスでのタップはカッコイイ。駅の看板猫を演じた二人、佐野功は冷静沈着な年上、田島亮は天然キャラを可愛らしく。東京に出て行く女子高生を演じた白井風菜はヒロイン感たっぷり。地元の役者たちをまじえたのもいい座組なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »