« 【芝居】「大脱走」おのまさしあたあ | トップページ | 【芝居】「サンパティック☆ブロンコ」Q+ »

2018.09.21

【芝居】「きっぽ」ぱぷりか

2018.9.8 19:00 [CoRich]

三鷹市芸術文化センターがmitaka nextと題して若手を招聘する企画のひとつ。17日まで。

バツイチどうしで再婚した男女、それぞれに子供を連れて妻の家に住む。妻の側は息子が会社を辞めて無職のまま同居していて、娘と妻の姉も同居しているが、入院している母親の面倒を見ているのはほぼ妻ひとりで。夫の側は一人娘、近所にできた友達は妻の子供たちの幼なじみでもある。近所でゴミ集めのボランティアをしているおじさんとも仲がいい。妻の息子は夫の娘に恋心を抱いていていちゃついている。

東京で何かに破れておそらくは金銭的な意味で女の家に結婚という形で転がり込んだ男とその娘。カメラマンではあるけれどこちらでは仕事なく、そのくせ東京からというプライドゆえかこの土地を見下しているところはあって、カメラを担いで出勤し日雇いの日々なのに金も一銭も入れず、というのが全体の構図。

妻はこの家にずっと住み、一度は離婚を経験しながらも、子供たちや姉との同居に自分の新たな伴侶たちとの同居で自分が理想として描いていた朗らかな家族と暮らしがあって、しかし現実はそれとはほど遠く、肉親はともかく、幸せに欠かせない一つのピースであるはずの夫が、もっとも冷たいことでどれだけ妻が辛く感じるか。とりわけ、終盤母親が亡くなり姉が外食で焼肉に行こうといってるなかで夫がハンバーグを作れと要求する理不尽さはいかほどのものか、と思うのです。

妻が思い描く理想(空想)と、それとはほど遠い現実の境界線を曖昧にないまぜに描くスタイルです。現実の日常にあるわずかなきっかけで切り替わりながら、不満は蓄積していき。この息苦しさの行き着く先、どう収集をつけるかが結構難しいところだけれど、作家は(当日パンフに片鱗があるけれど)抱きしめるように物語を終幕します。つまり、同居する姉も自分の娘も日常として優しく朗らかというわけではないけれど、積み重ねていく不満や疲労をきちんと感じ取り妻を見守っているこの二人が居る、ということなのだと思うのです。

わりと広めに作った中心の舞台、ちゃぶ台が一つ、舞台の外側に、家の外を感じさせる領域。そこに住んでいる人、その少し外側の世界のふたつをするりと行き来し、ときになんの断りもなくふたつの領域をまたぐのも含め、思いのほか違和感がなくてミニマムな道具立てで舞台を広く使う面白さ。

夫を演じた瓜生和成は優しく見えて、終始フラットで居続けるのにヒールで居続ける力。妻を演じた川隅奈保子は脇にいながらきっちりと主役、確かな力。近所でゴミ拾いをするオッチャンを演じた安東信助は優しくぼんやりというイマドキの田舎の町の風景と思わせて、普通にまちなかにある恐怖という振り幅をきっちり。姉を演じた坊薗初菜のちょっと怖い雰囲気だけれど、全体を見渡している全能感がとてもいいのです。

|

« 【芝居】「大脱走」おのまさしあたあ | トップページ | 【芝居】「サンパティック☆ブロンコ」Q+ »

演劇・芝居」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【芝居】「きっぽ」ぱぷりか:

« 【芝居】「大脱走」おのまさしあたあ | トップページ | 【芝居】「サンパティック☆ブロンコ」Q+ »