« 【芝居】「無伴奏ソナタ」キャラメルボックス | トップページ | 【芝居】「ツヤマジケン」日本のラジオ »

2018.06.26

【芝居】「Last Night In The City」シンクロ少女

2018.6.3 13:30 [CoRich]

140分。3日までスズナリ。

かぼちゃが頭の上から落ちてきて父親が亡くなった。母親テツコと同棲している男・もりへーは結婚する気はなく、セフレだといっている。 息子は成長し、作家にはなるが売れていない。父親となり娘を儲け可愛がるが、アートとビジネスで成功した妻からはつまらなくなりスピードが落ちたと云われている。 作家として成功した男、成長した娘やかつての父親が時々会いに来ている。作品が好きな若い女が家を出入りしている。 アルバイトの女は人との関わりを極力減らして生きているが、会いたい人は居る。同僚の若い男がなぜか懐いてきていてそれを助けようとする。

子供の頃、大人になってから、もう少し歳をとってから、という三つの時代を小さく分けたピースで同時進行的に描きます。 それは、子供の頃の父親の死が母親を救うことになったこと、そのあとの新しい「父親」との下世話で貧しくとも心豊かな日々だったり、あるいは虚勢を張って生きている子供が大人から受ける理不尽な仕打ちだったりという子供の頃の起点から、成長し自分もまた親となり、そして老いの少し前、そろそろ下り坂という時代に至っての再会。

点描される三つの時代で成長につれ別の役者が演じていたりするので、序盤はつながりのないままの場面が積み上げられている感じがありますが、それはそう大きな問題にはなりません。それぞれの時代の小さな会話が積み上がり、それはやがて三つの時代をつなぎ合わせるようになっていき、二人の男女が重ねた年月と年齢の途方もない時間、それは「長く辛い戦い」を丁寧に、時に幸せを交えながら描き出すのです。

三つの時代のつながりが見えてきてもなお、作家はいろいろな仕掛けを盛り込みます。 男の人生は、 落ちてきたカボチャで死んだ父親、それが今は一緒に暮らす父親代わりの男が意図的に母親を救うために行ったこと、その後ろ暗さゆえ結婚はせずにセフレだと嘯いていたこと、成長し妻や娘との幸せな時間、とそれが失われることの絶望。大成し名声は受けたし若い女も何となく手には入った感じだけれど、過去に捕らわれ続けることという流れ。時系列を巧妙に隠したり入れ替えたりして、娘という過去や自分が子供だった頃の過去に捕らわれ続けている男の姿を丁寧に重層的に描くのです。

いっぽうの女の人生は優しい年上の兄のはずの男から受けた子供の頃の辛いこと、大人になってから冴えずくすんだ人生を歩んでいるけれど、彼女にとってのもしかしたら、再会したかったかもしれない子供のころの友達のことを思い出して再会したいこと。 ちょっとお調子者な感じの男にそそのかされるように、車に乗りロードムービー風に探し歩くところは軽快で楽しく。

作家はさらに、二人があえるかどうかを大団円しないあたり、映画モチーフは多くても、ハリウッド超大作なハッピーエンドな感じにはしなくて、ちょっとヒネたほろ苦く味わいのある物語を描き出すのです。ここ数作の若くない男女たちの、必ずしも恋愛感情というのとは違う「そう生きてくるしかなかったこと」と「しかしここまでの人生を振り返ってみること」を濃密に描き出す作家のマスターピースになると思うのです。

作家の子供時代を演じた細井準のイノセントさ、売れてない頃を演じた斉藤マッチュの子煩悩&愛妻家、大成してからを演じた泉政宏の軽さとちょっと影のある感じの時系列。あるいは娘を演じた浅野千鶴や祖母を演じた田中のり子は子供や若い頃と、その後の二つの時代を演じているのはこの二人だけ、仕掛けとして亡くなったからそのままの成長という役の当て方もいいバランスだし、観ていてたのしい。

近所のお姉さん、成長してから愛想なく孤独にアルバイトとして働く女を演じた小野寺ずる、浅田直美は子供の頃のとがり続けているテンションの高さ、きっと睨んだような硬い表情の子供っぽさ、あるいは成長してから丸くなるのではなく諦めた雰囲気という厚み。 成長した女を唆して、人捜しの旅のバディとなる男を演じた横手慎太郎も軽口叩きながら人への敬意と支えたい気持ちを滲ませる人間臭さ。対照的に 義理の兄にあたる男を演じた中田麦平は序盤の礼儀正しさからの豹変の怖さ。

セフレと嘯く男を演じた用松亮は実に良くて、軽いどころか酷い感じなのに、終盤に向けてどんどん人間くさく、そして愛に溢れた人物をかたちづくっていきます。

|

« 【芝居】「無伴奏ソナタ」キャラメルボックス | トップページ | 【芝居】「ツヤマジケン」日本のラジオ »

演劇・芝居」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【芝居】「Last Night In The City」シンクロ少女:

« 【芝居】「無伴奏ソナタ」キャラメルボックス | トップページ | 【芝居】「ツヤマジケン」日本のラジオ »