【芝居】「誰も寝てはならぬ」feblabo
ごく短いこの話の真骨頂なのは、 演劇を知らないはずのこの人々、実は役者でこういう設定のワークショップに集められた素人の中に一人だけ役者として混ぜられたと騙され役者ばかりの中で、素人を演じていたというメタがくるりと一回りしていることだったり、そこから客席に向かいあう役者たち、役者はこれで終演だけど、そっち側はこれからもずっと続いていくということにぞくっとするのです。
役者たちが演じることをやめて素に戻ったようなこのシーン、それまでの誇張された不自然さ、芝居っぽさの違和感がベールが取られたように生き生きと動き出す楽しさ。もちろんこれだって役者が演じてることには変わりないのですが、ベールがとれたようにみえる、ということのおもしろさなのです。
正直に云えば、ワタシ、前半のみんなが「演じてる」シーンがもうちょっと短い方がいいかなぁと思ったりもしますが、すぱっと終わるのがいいのかなと迷ったりもしますから難しいところ。
fablaboは最近、他の戯曲を若い役者で上演するということが増えてきます。わりと同じ劇団ばかり観てしまいなワタシだけれど、懐かしくて行こうかというきっかけにもなるし、そこで未見の役者に出会えるというのがいいなと思うのです
| 固定リンク
「演劇・芝居」カテゴリの記事
- 【芝居】「業界~恥ずかしながら、ボクらがこの世をダメにしてます~」Tom's collection(2025.03.22)
- 【芝居】「ズベズダ」パラドックス定数(2025.03.20)
- 【芝居】「夜明けのジルバ」トローチ(2025.03.08)
- 【芝居】「ユアちゃんママとバウムクーヘン」iaku(2025.03.01)
- 【芝居】「なにもない空間」劇団チリ(2025.02.27)
コメント