【芝居】「すずむし」レトロチック演劇倶楽部バンビちゃん`s (第20回まつもと演劇祭)
2015.10.31 12:00 [CoRich]
アングラ舞踏の雰囲気をたっぷりと纏う劇団。長野市ですがビジター枠の扱いです。60分。
当日パンフによれば能、卒塔婆小町、輪廻のあれこれ、江戸川乱歩「芋虫」の改訂作で構成。 前半は能に近い静かな動きにな節回し、動きをみせ、雰囲気に身をゆだね。正直、私はもとの物語がわからず、少々苦手な感じではあるのだけれど、張り詰めた緊張感がきっちり持続し維持される客席も含めた空間をきっちりと制圧しています。これに比べると 後半はずっとわかりやすく。双子の男女は前世で心中したものだということを言う輪廻を巡る物語、ごく小さい話なのだけれど遊び回る子供の姿にちょっとほっこりもしつつ。 「芋虫」の改訂作は、戦闘で手足を失ったが軍神と呼ばれた男の妻はほかでも数多くの浮気をしているけれど、目の前にいる「男」はやはり男であって、ねぶるように抱く女の情念のおどろおどろしさが凄い。 茶箱に座る三人の婆、という一本はもっとも笑いが多く見やすくて私が好きな一本。ぼけまくり、まさに女三人、姦しい姿はコミカルで印象的。
僧侶を演じたキムGはもう別格に安定して重厚さがほんとうにすごい。この前に松本を訪れた時の白塗り体験ワークショップを楽しませていただいた講師としてもお世話になったのだけれど、表情が実によくて。(ちなみにリンク先にはワタシの後ろ姿が(笑)
正直得意なジャンルではないけれど、びっくりするほど集中して観られたのは不思議。でも感想としてはまとまらないのです。ラインナップを取りそろえた演劇祭の中の一本、60分でということならば、これもまた楽しくみられるのが演劇祭の多彩さということなのだろうと思うのです。
| 固定リンク
「演劇・芝居」カテゴリの記事
- 【芝居】「動員挿話・顔」横濱リーディングコレクション#3 Aプロ(2008.08.11)
- 【芝居】DULL-COLORED POP「岸田國士戦争劇集(赤)」(2022.08.07)
- 【芝居】「ユー・アー・ミー?」TakeS(2022.08.07)
- 【芝居】「きゃんと、すたんどみー、なう。」青年団リンク やしゃご(2022.08.01)
- 【芝居】「岸田國士戦争劇集(白)」DULL-COLORED POP(2022.07.24)
コメント