云いっぱなしなのかしら。
小劇場界隈では相当に注目されているfringe.jp。孤独になりがちな制作者を助け、なかなか見えないさまざまな視点を丁寧に、時に厳しく批評する視点は、多くのカンパニーの助けになっているし、観客もいろんなことがわかるとても有用なサイトです。
ここのエントリもfringe blogから時折トラックバックを頂くことがあり、新たな視点、もっと深い論点が本当に参考になります。
ところが、その当のfringeのブログ、特に荻野さんのエントリには、アタシは違和感が抜けません。コメントはともかく、トラックバックのエントリがありません。かつてはそうでなかったと記憶しています。迷惑トラックバックは確かに多くて、niftyの間借りをしていてプロバイダに守られている当ブログでも迷惑トラックバックの削除は結構な手間です。ご自分のサーバだろうと想像するfringeでは想像を絶する量の迷惑トラックバックかと思います。
しかし、blogというツールで展開し、論陣を張ろうというのならば、それはちょっと違うのじゃないかなと思うのです。形はblogだけれど、CMSとしての利用ということなのかな、とは思いつつ。かなり強い意見も書いている以上、云いっぱなしにならないためのしくみだと思うのです。批評・批判に晒される覚悟はするべきで、その門戸は開いておくべきじゃないか、と個人的には思うのですがどうだろう。もちろんメール(これもメールフォームだけですが)という最後の手段はあるのですが、それはちょっと違う気がします。リニューアル後久しぶりにサイトを見て歩きましたが、フォーラムもSNSもすべて登録制で、オープンな形でモノを云うことが出来ない、というのには違和感があります。もちろん、アタシなんかとは比べものにならないぐらいのメール、はては言いがかりまで来ることになるのだろうとも思うので、何もかもオープンは難しいと思いつつ。
fringe bloに関して云うと、 blogというツールの側面がわかっているライターも居て、例えば高崎さん、高野さんのエントリではトラックバックが開かれています。あれだけのサイトのオーナーだからこそ、その門戸は開かれていて欲しいな、と思うのです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2022年は75本でした。(2023.01.19)
- 今週末は第18回「まつもと演劇祭」です。(2013.10.22)
- 雪が降りました(2010.12.11)
- 松本・安曇野(2010.11.04)
- 秋が来れば(2010.10.15)
コメント