【稽古場】「おやつの時間堂(Proof)」時間堂
2007081714001700
芝居をしたことがなく、勉強するという立場でも捕らえたことがないアタシは、スタニスなんとかとか、マイズナーというのは単語として知っているだけなのです。稽古場自体が珍しい体験ですし、大部分の稽古場公開は通しを見せる形ですから、エクセサイズや演出の現場を見ることはかなり希有な体験です。深呼吸ができる、という立場を貫く黒澤世莉の現場を一週間公開するシリーズは、門外漢にも気楽に、芝居をしたことがなくてもエキサイティングな場所なのです。18日までは14時から稽古、19時から通し、最終日の19日は14時からゲネプロ、19時から公演という流れになっています。出入り自由で、何回見ても値段は一緒dす。
とはいえ、アタシは実は予定がどうにもあわなくて、この一回だけ、14時から17時までを拝見しただけ。全体で見られないのがとても残念。4人芝居、どいう物語かはわかりません。「おやつ置き場」に実は台本が閲覧できるようになっているのですが、一冊だけですし、客席に持ち込まれて占有されてしまうと、見ることができません、ので台本も読んでいません。
アタシが見た回の流れ(印象で書きますので、正しい表現になっているかは怪しいものですが)
(1)鬼ごっこのいくつかのバリエーション(匍匐前進とか暗闇とか)から始まり、
(2)自分の身体と対話しながら、空間を埋めるように自由に歩き回り、演出家の指示で7段階で設定されたさまざまな速度に対応。終わったらそのときの自分を言葉にしてみる(「共有」と呼ばれていました)。
(3) 「ラジコン」 目をつぶった一人の後ろに立ったもう一人が左右の肩を触りながらお互いに「したいこと」を交換しながら空間を歩き回ること
(4) 「質問」 今回の公演の役を入れ、(相談しないで)幕・場を想定した二人の役者が役のキャラクタを自分の中に入れて(台本の台詞とは別に)質問し合うような会話。
(5) 「キス」 7分という時間を決め、「キスしたい一人」と「拒む一人」で会話をしないままに、決められた時間でキスに至るようにしていく。
(6) 「おやつの時間」という、まあ休憩。おやつ置き場があって(客も持ち込んでよくて、持ち込んだら食べられる、というようなルールのようです)。
(7) 手をつないで輪になり、ウェーブのようにして足が動いたプレイヤーが負け、というゲーム
(8) ある場を出しての稽古。2幕1場、と云っていた気がします。
どういう背景があってやっていることかはわかりません。質問は他のスタッフに対して自由にできるのですが、アタシの感じたのは、こんな感じです。(2)で自分の身体のコンディションを把握し、自覚して動く。(3)や(5)で会話の外での場や感情の共有。(4)で台本の外でのキャラクタを把握して役を理解し、役者の自発的な動きが役を体現するようにする流れ。
結果として(8)の演出の方法も(台詞は入っている前提で)、台詞を役者が自分の中に「入れ」て、役者の動きや台詞の間合いを役者の自発的な動きから作り上げるような感じになっています。この演出家の芝居が、無理のない間合いで言葉が発せられるのは、この作り方故なのだと云うことがよくわかります。「覚え、訓練する」のではなく「役者の中に沈殿したものが、役者をそう突き動かす」ようになるのを指示を出しながら、辛抱強く待つ方法、だと感じました。
スタッフ達が異なる見解や理解をしている場所もちゃんと見せています。
役者達への指示は口頭で行われますが、いわゆるダメだしの形ではありません。役者がメモをとることもないのですが、指示が伝わり、定着するってのは凄いことだと思うのです。どこかに記録があるのかなぁ。
一般の客に公開する、ということを目的とするとすれば、いくつか気がつくこともあります。台本は閲覧できるようになっているけど、今回のようなわりとマイナーな芝居では手元に置いて読みたいのです(でも著作権とかあって無料配布はできないのだろうなx。この間の横濱リーディングでもそうでしたが)。エクセサイズの意図とかルールは木曜日にもなると口頭では解説されませんが、何か解説がどっかに貼ってあってもいいかなと思います。質問すればいいのはわかっているのだけど、なかなか、ね。
| 固定リンク
「演劇・芝居」カテゴリの記事
- 【芝居】「ザ・ヒューマンズ ─人間たち」新国立劇場(2025.07.08)
- 【芝居】「いつだって窓際であたしたち」ロロ(2025.07.07)
- 【芝居】「骨と肉」JACROW(2025.07.05)
- 【芝居】「夏の日の陽炎」麦の会(2025.07.03)
- 【芝居】「ふぁいやホーム 淑」ボタタナエラー(2025.07.04)
コメント
ご来場ありがとうございました。
やっていることの解説など、丁寧にできればいいのですが、なかなか難しいのですよね。紙にすると膨大な分量になっちゃうし、口頭で説明するためには、理解している人間が必ず待機してないといけないし。
これから同じような企画を催すときは、ご指摘の点をふくめてもっと楽しんでいただけるように工夫してみますね。ご意見ありがとうございました。これからもよろしくおねがいしまーす。
投稿: くろさわせり | 2007.08.27 01:16