おわり、のこと。
■@nifty(旧ニフティサーブ)のフォーラム終了のお知らせ。思えばあたしがこんなにオンライン依存症になってしまった全ての元凶がこのフォーラムでした。
niftyのアカウントは持ってたけど本格的に始めたのはHP100LXという小型パソコンを手に入れてから。米国生まれのこの機械に無理矢理日本語を乗せた人々がいて、もう毎日のようにいろんなプロジェクトが熱く進んでいたのがFHPPC(Forum, HP PC)でした。「ナイトリービルド」なんて言葉は未だ無かったころなのに、不具合の報告が掲示板にあがって、一晩経つとバージョンアップ版とか、パッチが上がっていたというのがほんとにエキサイティングなところでした。
続いて足を踏み入れたのは、FTHEATER(シアターフォーラム)でした。芝居を見はじめた頃友人に教えて貰って。当時はかなり統制されたフォーラムで、管理人が強権発動をすることが多く、どこか緊張感があるフォーラムだったのですが、それでも人は沢山いて情報がそこにはありました。 その後フォーラムマネージャが交代し、オフ会が沢山開かれ、自由な雰囲気でものすごい盛り上がりに。
「人の感想を、公演中に読める」というのが実に凄い体験でした。坂を転げ落ちるように、一年目は一桁だった観劇数が翌年二桁、その翌年三桁って具合に。四桁はさすがに経験ありません。
「えんぺ」のにしかどさん、「演劇◎定点カメラ」のまねきねこさん(そういえばHP100LX遣いだ。)、「fringe」の荻野さんなどそうそうたる面々、平田オリザさんやら、坂手洋二さん、はせひろいちさん、長谷基弘さんなどなどそうそうたる面々の集う場所でした。
niftyがパソコン通信を止め、フォーラムをwebベースに移行していく中で、フォーラムの絶妙な閉鎖感のバランスが崩れていき、その空気はmixiが引き継いでいる気がします。
そんな時代を感じつつ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2022年は75本でした。(2023.01.19)
- 今週末は第18回「まつもと演劇祭」です。(2013.10.22)
- 雪が降りました(2010.12.11)
- 松本・安曇野(2010.11.04)
- 秋が来れば(2010.10.15)
コメント
サークルがなくなるということを聞いていたので、まさかフォーラムがなくなるとは思ってもいませんでした。
しかし、この閑古鳥状態では止むを得ませんね。
今後はネットサーフィン(死語?)でみなさんのブログを見ることになるのでしょうか。
すると新しい出会いは見つけにくいですね。10周年を迎えて書いた言葉。
http://goroyakko.cocolog-nifty.com/theatre/2006/04/post_3dc0.html
″\○/゛ごろうやっこ
投稿: ごろうやっこ | 2006.07.19 21:24
ごろうやっこさん、コメントありがとうございます。
niftyの独特さも確かに懐かしいのですよね。ゆるやかに繋がる場としてはmixiなどのコミュニティサイト、芝居に関して云うと、fringeで提供しているフィードや、演劇感想文リンク(http://homepage2.nifty.com/SayCorner/KansoLink/play.html)なども最近は参考にしています。
オフ会、のようなものはこのかたちだとやりにくい気はしますね。
投稿: かわひ_ | 2006.07.31 01:18