Podcastとインターネットラジオが好きだっ。
iPodもネットワークウォークマンも持ってるし、play logもやってるし、CDも買わないわけじゃないのだけど、実は音楽よりもいわゆるトーク番組の類が好きです。
音楽著作権のややこしさ、というよりは古くささ加減(まあ、異論もございましょうが、あたしなりに勉強した個人的な見解です)、一握りの才能で寄ってたかって沢山の人が食い扶持稼ぐ構造というか。結果としてがちがちの制約なのだけど、その中で目一杯の工夫やトークが面白いのです。
ニッポン放送のインターネットラジオmudigiは毎日12時間の生放送を続ける凄さ、精一杯の努力で音楽をかける努力もさすが。ひっくり返るぐらいびっくりしたのはカラオケで1時間歌い続けるってやつで、音楽隣接権を巧みにクリアする思いつきにびっくり。これは、ネットつなぎっぱなしでないと聞けない、いわゆる「ストリーミング放送」ですが、生っぽさと著作権のクリアのしやすさが特色。j-waveも近々大幅拡充だと聞きます。
ライブドアはなんだかんだいっても、今でもスタッフはいろんな努力をしていて、誰でも参加できる音声放送メディアを実現するInternet "Ladio"・ねとらじも続けてることがいつか芽吹きそうな感じ。番組のほとんどはグタグダですが、毎晩150以上ものチャンネルが開設されてるという事実の前には、何かがあるんじゃないかと思わずにはいられません。
普通の人にとって聞きやすいのはPodcasting、つまり配信型の放送なのかもしれません。iTunes+iPodの組み合わせが王道ですが、ver.2.7以上のPSPならPSPだけでダウンロードまでできて実は結構便利。
最近続けて聞いてるのをいくつか。■デイリーポータルZラジオはグダグダトークもなかなか。■TBSの深夜放送・JUNK、特に伊集院光の番組はほぼ60分近くのボリュームで凄い。トークで云えば、■大竹まことの少年ラジオも充実してて面白いのです。
芝居好きとしては、■澤田育子のいいモノもっとるで、■キャラメルチケットインフォメーション、■古田新太のふるチンはほんの短い時間の短縮版なのが勿体ない。
小沢昭一的こころ、ストリーミングじゃなくてPodCastになってくれないかなぁ。
sakusaku以外で音楽番組を観ないあたしにとって、むしろpod castで積極的に流した方が耳にとまると思うのだけどなぁ。少数派なのかなぁ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- べつやくメソッド、ひろがる。(2007.04.11)
- Podcastとインターネットラジオが好きだっ。(2006.05.09)
- 【イベント】RTC vol.10 「ウェブ進化論」(2006.03.24)
- W-ZERO3(2006.01.16)
- @niftyフォーラムの新型掲示板(2005.01.19)
コメント