【芝居】「山の巨人たち」
2005.3.5 19:00
ク・ナウカのスズナリ連続シリーズの後半。ピランデルロという作家の戯曲を出発点に。宮城聰さんの役者としての出演も評判。6日まで下北沢スズナリ。
ええとですね。正直言って、何も書けないのです。これを観た人と、これを共有したいというつもりで、ちょっとおすすめ。きっと楽日は混むかなぁ。
楽日迎えたので、隠してたところ、追記。以下ねたばれ。再演とかあったらどうしよう...
ピランデルロという作家については何も知らないのです。「山の巨人たち」は山の奥、やってくるうらぶれた役者、狂気の女優。最初客席の外で声、次に遅れて入ってきた客がぼそぼそしゃべり、押し問答。舞台の芝居は続いているものの、客の声の方が大きくなってくる。やがて演出家が出てきて、舞台の芝居は止まり。客は舞台に上げられ、別の芝居を作ろうと、演出が言い出す。それまでの役者たちも稽古着に着替えて、芝居を作り始める。が、この芝居、実は同じ作家の手による「作者を探す六人の登場人物」という芝居。劇中人物たちが未完となった戯曲からさまよい出て、作家を捜すという芝居。最初の芝居を途中で別の芝居が乗っ取ってしまうという構造。
終演後に配られるパンフによれば、後半の芝居は作家の意図をはずれ、作家の苦悩などとはまったく別のところで評価され、演劇というものに決別しようとして書いた芝居が、新たな地平を開いてしまったのだといいます。
この二つの芝居についてある程度の予備知識があれば、観ていて「にやり」というおもしろさがあるのでしょう。稽古場の風景を持ち出してきた途中もおもしろいです。中盤額縁の中に封じ込められていた登場人物たちが額縁を出て演出を取り囲む瞬間。麦わら帽子をかぶった演出の、広い地平のなかで孤独にすくむ、しかし広がる世界への気持ちへも捨てられない、と、あたしには見えたシーン。ある瞬間に一緒でいた人は、会わなくなるとその瞬間が凍結され、その世界が全てになってしまうのです。演出家は現実に生きている人間、変わり続けるのです。作家はもしかしたら過去の人かもしれません。でも、芝居における演出家というのは、今生きている人間なのだと思います。その対比。
とはいえ、試みには拍手するものの、手放しではほめられないと思うのです。観客に、ある程度作家やその作品についての知識を要求している気がするのです。もちろん、あらゆる芝居で何かの知識の共有が不要ってことはないと思うのですが、知らないあたしには、ちょっと厳しい。それでも作家や演劇というものについての、思いを感じられるホンだし、演出だし。
ク・ナウカ「山の巨人たち」
2005.2.25 - 3.6 下北沢 スズナリ
作 ピランデルロ 訳 田之倉稔 演出 宮城聰
出演 「山の巨人たち」 大高浩一 本多麻紀 諏訪智美 高橋昭安 藤本康宏 末廣昌三 黒須幸絵 本城典子 宮城聰
「作者を探す六人の登場人物」 宮城聰 冨川純一 吉植荘一郎 鈴木陽代 布施案寿香 佐々木リクウ 奥島敦子
| 固定リンク
「演劇・芝居」カテゴリの記事
- 【芝居】「静流、白むまで行け」かるがも団地(2023.11.25)
- 【芝居】「〜マジカル♡びっくり♧どっきり♢ミステリー♤ツアー〜」麦の会(2023.11.25)
- 【芝居】「未開の議場 2023」萩島商店街青年部(2023.11.19)
- 【芝居】「夜明け前」オフィスリコ(2023.11.19)
- 【芝居】「好男子の行方」オフィスリコ(2023.11.12)
コメント
楽日を拝見しました。
難しいことはぜんぶすっとばして、宮城さんにあの帽子を被せたのはGood Jobだったと想います(^^;
その昔、好きだった作家の作品をひとり芝居でやってる方がいてそれが宮城さんでした。それを見逃したのを後悔してたので、?年もたって舞台上の宮城さんを拝見するは不思議な気分でした。
投稿: 睦月 | 2005.03.06 22:06
コメントありがとございます。
役者としての宮城さんは面白かったですねぇ。ほんと。クナウカの風味とは相容れない感じではありますが。最近は違うのかしら。
投稿: かわひ_ | 2005.03.07 11:57
私は、2日目に観劇しました。
人にいっちゃいけないってんで、レビュー書かずにいたら、内容をあらかた忘れてしまいました。やばい。どうしよう....
ちなみに睦月さんのいう好きな作家って小林恭二さんでしょうか?僕も、宮城さんの小説伝やゼウスガーデンを見逃したのが痛いと感じています。(記憶違いじゃないと思うが)
投稿: せーかく | 2005.03.12 16:33
>せーかくさん
そうです。観たかったのは「電話男」でした。週刊誌で公演の記事を観て(そのころは芝居を観る習慣がなかったので)舞台でどうなるんだろう~と想像してました。
山の手事情社の「ゼウスガーデン衰亡史」は観たのですが宮城さんもされてたんすか?観たかった!
ク・ナウカのサロメで、ヘロデ王@SPEAKERの代役をされる宮城さんを拝見したことあります。それが最初のク・ナウカでした。
投稿: 睦月 | 2005.03.13 01:47
せーかくさん、コメントありがとございます。
そうなんですよー。「人に言うな」っていう紙配られたら、いえないじゃないですか。でも記憶はどんどん彼方に行ってしまうあたしも、ちょっと迷った挙げ句、無難な部分だけエントリはしておいて、実はhtmlのコメントでネタバレ部分を埋め込んでいた、というのは秘密です。(^^;;)
投稿: かわひ_ | 2005.03.13 09:38
結局、あらかた忘れながらも、HPにレビューあげました。最近、次の芝居を見る前には、レビューを書くようにしないと忘れるので、
>睦月さん
あ、電話男でしたっけ?ゼウスガーデンをやっていた気になっていますが、違うかもしれません。僕も、小林さんの本は好きですごく読んだ口なので、当時きになりながら見にいけませんでした。
投稿: せーかく | 2005.03.13 14:56