当日券
さて、そこまで決めてるくせに、一本も予約してない今週ですが。
某日観劇録さんのところで、当日券に10のお願い。ああ、いつか書こうと思っていたネタだ。
- 当日券を発売するかどうかをはっきりさせてほしい
- ちゃんと並ばせてほしい、横入りも見ていてほしい
- 整理券を配ってほしい
- 当日券窓口は独立させてほしい
- 「お知りあいはいませんか」はやめてほしい
- 席を選ばせてほしい
- 客席別の見切れを明らかにしてほしい
- 受付担当者は知合い客と談笑しないでほしい
- キャンセル待ち発売は開演15分前からにしてほしい
- 通路席や立見席の値段で一般席と同じ料金を取らないでほしい
もひとつ「当日券の料金が前売券より高いのはしょうがない」
というものです。列挙するってのは結構大切ですよね。こういう緻密さがないのがあたしの弱み。「をを、同士」って膝を打つものもありますし、「ここは違うなぁ」ってのもありますし、「実はこういう解決策が」ってのもあります。
◆こういう解決策も
実は、観客が少し勇気持ったり手間をかければわかることはあります。サービス業としては客にその手間をかけさせるのはどうかと思ったりもしますが、まあ、そこはそれ、小さいカンパニーなら応援しようじゃないかという心意気で。後ろに並んでたりしたら、時間かかるので控えますし、わりとこだわっても仕方ないと思っているので、たまにしかやりませんが。
(1)当日券を発売するかどうかをはっきりさせてほしい→当日、家を出る前に電話することでわかる場合がままあります。チラシの制作電話が携帯ならばそこに、なければ劇場に。もっとうまくいけば、当日なのに、予約料金が適用されることも、ごくまれにあります。
(6)席を選ばせてほしい→勇気いりますが、何の註釈もなくチケット渡してくるようならば、引っ張り出す瞬間をねらって「席はどこになりますか|と先手を打って訊いてしまいます。指定席があるような劇場ならば、たいてい座席表を机の下に隠し持ってます。そこから変えてくれってのはさらに勇気いりますけどね。端でもいいから前とか、後ろでもいいから真ん中とか注文の付けようはありますから。(後ろに人が並んでなければ)
(7)見切れを明らかにしてほしい→舞台装置まで入れて、となるとほぼ皆無だと思います。思い切って、「この席は見切れはありませんか?」と訊いてしまいます。これで通じないなら受付は素人ですので諦めます。わかる方なら、そこから交渉。あたしも芝居を見るなら下手から見たいなぁ。ほんとに知りたいのは、どこから段差が始まるか、どこまでは同じ高さの席かなんて情報だったりします。
(9)キャンセル待ち発売は開演15分前からにしてほしい→トイレについては、発売前の時間でも、キャンセル待ちのチケットを見せて、トイレ貸してもらえますかと訊けばたいていは対応してもらえると思いますが、劇場の構造(受付からトイレの出入りが見える)やロビーの混雑度合いによりますね。あたしがよく行くような小さなちいさな劇場では早く入っても待ってる人が多いぐらいのこともあるので、駅とか、周辺で、ということも。
◆をを、同士
(2)ちゃんと並ばせてほしい、横入りも見ていてほしい→列が長くなるってことは、実はチケット代が8000円を超えるような、大きな劇場なんですよね。そんな劇場の観客の方がモラルは低い気がします。その規模なら並ばせるスタッフぐらいなんとかしてほしいとは思います。注意までしなくても、スタッフが並ばせているというだけで、雰囲気は格段に違います。服装か腕章、バッチなどでスタッフであることを明確にアピールして。
(8)受付担当者は知合い客と談笑しないでほしい→六角形さんも書かれてますが、客の側の問題って気がします。客に会話を求められたらなかなか断れないなぁと。こういう客をなんとかするのは、受付する当人ではなくてその後ろで立ってるスタッフ(ふつうは制作の偉い人、かな)の役割ですよね。なじみ客を峻別して、チケットを買ったあとで声をかけるとか、いろいろ。連絡なしに時間どおりにこないなら知り合い客のチケットを流すべきですよね。同感。
(10)通路席や立見席の値段で一般席と同じ料金を取らないでほしい→まったく同感。当たり前のことだと思うのだけど、時々ありますよね、変わらない劇団。チケットのシステムを柔軟に動かせる権限が制作に与えられてないだけ、という気もします。
◆うーん、わからない。あるいはちょっと違う意見
(3)整理券を配ってほしい→問題になるような人数が並んでいて、整理券もない、ってことは経験ないですねぇ。勝手に並んじゃうし。
(4)当日券窓口は独立させてほしい→新国立でオペラって見たことないーので、はい。
(5)「お知りあいはいませんか」はやめてほしい→習慣として誉められたもんじゃないとは思います。劇場からフリーの客を遠ざけているとも思います。でも、fringeで荻野さんが書かれてるほど、不快ではないので。まあ、あたし自身はもう慣れました。←それが良くない
「当日券の料金が前売券より高いのはしょうがない」→ふつうの経済原則なら確かにそうなんですが。ぴあやe+を経由した前売りは、手数料を劇団から1割以上も取った上に、劇団に現金がわたるのは公演終了後だと聞くと、あれれと。これも、プレイガイドじゃなくてなるべく劇団独自に予約システムを持ってほしいと思う理由。まあ、とはいえ、前売りと当日で分けるってのは映画も同じだしシステムとしては納得されやすいのかもしれません。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2022年は75本でした。(2023.01.19)
- 今週末は第18回「まつもと演劇祭」です。(2013.10.22)
- 雪が降りました(2010.12.11)
- 松本・安曇野(2010.11.04)
- 秋が来れば(2010.10.15)
コメント
トラックバックどうもです。箇条書きの8番を「受付担当者は知合い客と談笑しないでほしい」に直していただけるとありがたいです。
私の対応までは書いていなかったのですが、1、6、7番は気になるときは訊いています。こちらが気分よく過ごすために、こちらが言う前にしてほしいということで、まあ客のわがままといえなくもないです。
9番は、シアターコクーンで立見席のときに、劇場外のトイレが空いていなかったので入場しようと思ったら「そちらの(劇場外の)トイレにどうぞ」といってブロックされました。戻ったら空いていたからよかったんですけど。シアターコクーンでは立見席は一段低い身分ですね。
5番は、言われても「いません」と応えるだけです。ただし、心でその団体を減点しています。慣れたといえば慣れましたし、芝居の前に喧嘩すると不愉快ですし。
投稿: 六角形 | 2005.03.20 00:14
当日券といえば。
まあ、大きな劇場(日生劇場)かつ、人気の演目(モーツァルト)だったから仕方ないのですが。
かなり早く行ったのに、抽選されて外れて切なかった思い出が。
せめて、早いモノ順にして欲しいですよね。
投稿: hiroko | 2005.03.20 00:36
コメントありがとうございます。
六角形さま:
失礼しました。修正しました。すでに対応済みなことも多いのですね。受付の仕事がサービス業だってことを考えれば、六角形さんの主張は基本的には正しいのです。そこまで気がまわらない若いカンパニーはあるな、と思ってエントリしたのでした。特に反対、ということはないです。
hirokoさま:
並ばせた挙げ句に抽選ってのは、大劇場ではあるみたいですよね。日比谷公園にものすごい行列ができたってニュースになったのは何だったっけ、宝塚だったかしらん。どちらにしても、ほとんど出向かないタイプの芝居なので、経験したことはないのですが。
投稿: かわひ_ | 2005.03.20 00:52