【ガジェット】東芝RD-X5(DVD+HDDレコーダー)
DVDレコーダ、東芝のX5を衝動買い。実はもう一台持ってるのですが、まあいろいろ。(これでiMac G5が少し遠のく)。ガジェットオタク気分満載で、感想書き散らかし。
HDDレコーダーは、松下のHS-1というのを発売当初に買って、ハードディスクのバージョンアップまでしてずいぶん使い倒しました。テレビの見方が全く変わってしまうほど衝撃を受けたのでした。買ってからわかったのだけど、実は自分の見方ではほとんど、DVDは必要じゃなくて、ハードディスクに録画したものを次々消しながら観ていけばいいのだなぁと。毎週や毎日観るものを上書き録画していけばいいんじゃないかと。
で、結構満足していたのですが、DVDに記録するときにタイトルを入れるのが面倒だなぁというのと、録画予約が今時Gコードでもないでしょ、というのと、スカパー!(シアターTVですが)の録画が面倒だなぁというのを理由に、東芝のRD-X5というのを衝動買い。
機能てんこ盛り。スカパー!やPCとの連携については、満足です。たしかによくできてると思うし、使い込んでいけば便利な機能があるのはよくわかる。HS1の時代に比べると、できることも増えてるから複雑になるのも、ある程度は仕方ない。1/20スキップとか、細かい機能もよくできてる。ともかくエアチェックしてDVDに残していく、という一連の動作をとことん作り込んでいるなぁとも思う。ネットでの評判がいいのもうなづけます。
でもねぇ、これもはや家電製品としちゃ難しすぎないか?ここまでやるのならPCでもいいんじゃないかと思ったりもする。安定度ではまだPCじゃないのかもしれないけど。細かい設定と、おおまかな使い方が取説の中であまり区別されないで書かれているので、これ、ふつうわかんないんじゃないかしら。よけいなお世話だけど。
ふつうの使い方は2つあるんじゃないかと思います。(1)HDDに録画して、観たら消す。(2)HDDに録画して、DVD-R(Video)に焼く。どちらもちゃんとできる。でも難しい。
HDDに録画して観たら消す使い方は、本当は毎週更新録画(観なくても次の放送で上書きしてしまう)とか、2週間経ったら消す、みたいなことができたらいいのにと思う。というより、CMスキップ機能と並んでHS1でもっとも使ってた機能が使えなくなって、実はとても不便。いや、わかる。勝手に消すというのはきっと許せないのだろう、このポリシーでは。
DVDへの書き込みはできることが多くて、ユーザに難しい理解を強いるのです。ふつうの使い方では、DVD-RのVideoモードというディスクを作らなきゃいけないのだけど、その一連の動作がマニュアルには一連として書かれてないので、何をすればいいのか、メニューの海でユーザは途方に暮れるのです。 VRモードとVideoモード、DVD-R(VR)ってふつう使わないでしょ。それなのに、高速ダビングしようとすると、デフォルトではVRになる。確かにVRの方ができることは多い。でも、ふつうは使わない。 二カ国語放送の両方を録画できなきゃとかいろんな制約をぜんぶ盛り込んだらこうなっちゃった、という感じ。他人事じゃないけど、設計者の気持ちはよくわかる。
結局のところ、録画はDVD-Video互換モード「入」で録画し、A1(DVD-R片面に収まる自動ビットレート)にし、HDDに録画。ここからワンタッチダビング(必要ならプレイリスト編集してCMカット)して、DVDにするという流れが、あたしの使い方に合ってる気がします。いくら高画質で録画しても、結局再エンコードするんじゃ意味がない気が。「すご録」みたいに、高画質で1パス目、2パス目でビットレートを調節しながらDVDに、っていうのなら意味もあるけどそういうことができるわけじゃないし。
量販店の店頭では、たとえば「スゴ録」や「DIGA」を指名で来た、あきらかに初心者の客も店員のオススメ、しかも「こっちが使いやすいですよ」の一言で、簡単にひっくり返る。iPodなんかとはそこが違うのです。でも何も知らない人が、せっせとDVD-R(VR)のディスクを作って、ある日他のプレイヤーじゃかからないことに気づくってことが起こるんじゃないかと。そもそも、何したらいいかもわからないんじゃないかと。少なくとも初心者向きの機械じゃない、これ。 店頭で何を進めるかは、製品の性能だけじゃなくて、店員にとって手離れがいいか、店がどれを売りたいかいかかってるわけで。量販店って、二度と客が質問にこない(来ても答えるのは自分じゃない)と思ってるから、こんなに難しい機械でも、使いやすいって売っちゃうんだろうなぁ。
とは言いながら、スカパー!連携だけで相当に便利に使えてはいます。他に選択しないし。.....こういうのを難しいと思ってしまうのは、やっぱ歳とったかなぁ。自宅サーバーなんてのも、立てようなんて全く思わないし。昔はこうじゃなかっただろうなぁ。
| 固定リンク
« そろそろと年が始まり | トップページ | 週末。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- べつやくメソッド、ひろがる。(2007.04.11)
- Podcastとインターネットラジオが好きだっ。(2006.05.09)
- 【イベント】RTC vol.10 「ウェブ進化論」(2006.03.24)
- W-ZERO3(2006.01.16)
- @niftyフォーラムの新型掲示板(2005.01.19)
コメント
うわ!シアターTV入ってるんだ。入ってそうだけど。
何かよさげなものを焼いてくださいー。
そして、SONYは買わないんですね(笑)。
投稿: 三谷 | 2005.01.07 06:36
はじめまして。コメント書きます。当方、入門機のRD-XS24を所有しています。
>ふつうの使い方は2つあるんじゃないかと思います。>(1)HDDに録画して、観たら消す。(2)HDDに録画し
>て、DVD-R(Video)に焼く。どちらもちゃんとでき
>る。でも難しい。
私もこの2通りの方法だけです(笑)。操作の練習のつもりで、録画したドラマをDVD-Rに保存しました。SPモードでずっと記録していたため、時間は2時間20分くらいになりました。そこでマニュアルでビットレートを4.0に落として作成しました。このためにわざわざHDD=>HDDへの「一括・レート変換ダビング」をビットレート4.0で行いました。この複製されたHDDデータにチャプター編集、メニューやタイトル編集をして、それからDVD-Rを作成します。もちろん最初の記録では、クイックメニューからVideoモードON、音声は主、画面も4:3固定の設定をしました。難点はHDD=>HDDへのダビングには、録画放送の時間分、時間がかかることです。
>結局のところ、録画はDVD-Video互換モード「入」>で録画し、A1(DVD-R片面に収まる自動ビットレー
>ト)にし、HDDに録画。ここからワンタッチダビング>(必要ならプレイリスト編集してCMカット)して、>DVDにするという流れが、あたしの使い方に合ってる>気がします。いくら高画質で録画しても、結局再エン>コードするんじゃ意味がない気が。
A1は私の機種でもあるので、今度試してみようと思います。2時間半までの番組で、1枚のDVDに1番組分を記録するのであれば、使える機能ですね。
たいへん参考になりました。
投稿: atene1968 | 2005.01.07 09:30
コメントありがとうございます。
■三谷さん:
スカパー!連携とPC連携がなければソニーだったかなーと思います。なれてますしね、何かと。
■atene1968さん:
TBもありがとうございました。細やかな説明のblogも拝見しました。たいへん参考になりました。この手順がマニュアルのどこかに書かれているべきですよねぇ。
投稿: かわひ_ | 2005.01.07 21:40