ノミネート&ベストテン
2004年の観劇リストから、候補に残りそうなのを、瞬発力で選んだリスト(33件)を作成。こっからが大変なんだよなぁ。
全体的に、笑えて気軽な感じのものに甘い点がつく傾向があります。私的なものだからお許しください。なんの権威もないし。「別枠」で2本書いてあります。「くらやみと遠足のおやつ」は、あたしの思い入れの深さ故ですが、少なくとも冷静な観客の立場ならば、聞こえないという致命傷があるので、別枠にて。「氣志團現象~最終章」はもはや芝居ではないのだけど、明星さんに。
年末にまとめているサイト>しのぶの演劇レビュー、踊る芝居好きのたダメ人間日記、藤田一樹の観劇レポート、ODOSON カンゲキモード、某日観劇録、きくちブログ。
★★★さて、アタシの分、いよいよ発表です。★★★
踊る大捜査線と焼酎をお供に。酔っぱらってるので、異論ありましょうが、そこはご容赦。
ベストテン
観劇日順です。
観劇日 | 演目 | 劇団名 | 劇場名 |
2004.05.30 昼 | 道成寺 | 山の手事情社 | AsahiスクエアA |
空間を制圧するような圧倒的な力に驚く。間に挟まるキャスリーヌの破壊力は別の意味だが、これもすごい | |||
2004.05.30 夜 | ムーンライトコースター | KAKUTA | ゆうえんち花やしき |
解放された空間を制圧するのではなく、寄り添うように物語を展開する。お祭り感満載で、イベントをきちんと成功させる確かな力。 | |||
2004.07.11 夜 | ユカイ号 | クロムモリブデン | 王子小劇場 |
携帯電話を女の子に模した少し狂った着眼点と、そこに浮かび上がる女たち(=携帯電話)の会話と哀しさ。 | |||
2004.07.31 昼 | 日曜日の戦争 | ミナモザ | 明石スタジオ |
客席を囲むように役者が円形に歩き回る。デモの行列の様子を客はとまったままなのに行列に併走するカメラのように見られるという視点。 | |||
2004.08.07 夜 | 三人姉妹 | あなざ事情団 | アトリエ春風舎 |
二人で三人姉妹って..客いじりの一派生ではあるのだけど、役者に力があるとこんなにもすごくなるという好例。 | |||
2004.08.19 夜 | 朗読の夜~女の夜(Bプロ) | KAKUTA | site |
どちらかというと原作の「ホン」にやられたというのが強い。この物語に出会えた幸せ。 | |||
2004.10.16 夜 | Bunker | やべめぐみ | CLUB Que |
30歳になること、女であること、あれこれの生活があることを軽快に笑い飛ばしながらも、きちんと描く。たぶんにイベント的ではあるのだけど、このテイストがなかなか見られなくなった現在では貴重。 | |||
2004.11.02 夜 | 5seconds | パラドックス定数 | 王子小劇場 |
たった二人の会話劇。濃密で、息をつかせない。笑いいっさいなく、会社帰りの疲れた体でも、ぐったり疲れて、でも面白い。 | |||
2004.11.23 夜 | SKIP | 演劇集団キャラメルボックス | サンシャイン劇場 |
演出の力を再確認する。原作に出会えた幸せはもちろん、それをストイックに舞台に乗せた姿勢が評判の良さにつながる。 | |||
2004.12.19 昼 | 消失 | ナイロン100℃ | 紀伊國屋劇場 |
勝手な誤読かもしれないけど、静かな怒りを感じないではいられなかった。それがまっすぐに芝居に向いていて、気持ちを揺り動かします。 |
次点
観劇日 | 演目 | 劇団名 | 劇場名 |
2004.07.04 昼 | カケルエックスデラックス | TEAM 発砲B-ZIN | 本多劇場 |
ほとんど失敗作だった初演を完全によみがえらせて、ふつうに面白い一本に仕立て上げた力。 | |||
2004.09.20 夜 | 芝浦食肉センター | 女体道場 | タイニイアリス |
偏見と、「命をとること」への真摯な視点、それをどこかファンタジーに見せる力。 |
別枠
芝居とは少し違う意味で。あたしにとって思い入れ深くて、どうしても落とせない芝居です。
観劇日 | 演目 | 劇団名 | 劇場名 |
2004.11.07 夜 | くらやみと遠足のおやつ | つめきり | 府中市美術館エントランスホール |
「つめきり」という集団の名前の最後の公演として。つづられる言葉をもっと見ていたいのに。 | |||
2004.11.27 夜 | 氣志團現象~最終章 | 氣志團現象 | 東京ドーム |
80年代の懐かしい歌たちへのオマージュが心地よい。ドームに関しては明星真由美さんの出演も嬉しく。 | |||
2004.12.10 夜 | おやつの時間堂 | 時間堂 | a-bridge |
芝居を気楽に楽しもう、というイベント的要素満載。場所のポイントも高い。 |
| 固定リンク
« 買い物 | トップページ | 検索ワードランキング »
「年間ベストテン」カテゴリの記事
- 2009年私的ベストテン(2010.01.01)
- 2008年私的ベストテン(2009.01.01)
- 2007年私的ベストテン(2008.01.01)
- 2006私的ベストテン(2007.01.02)
- 2005年私的ベストテン。(2006.01.01)
コメント
2004年も確認したら、候補作に残っていました.ありがとうございました。
投稿: クロム舎清水 | 2005.07.19 00:54