« 【芝居】「朗読の夜~女の夜」プログラムB KAKUTA | トップページ | 【芝居】「おまえがそれを愛と言うなら」渕野尚P »

2004.08.21

世間はオリンピック

なのですが、まあ、ニュース程度では見るものの、熱心に観戦して喜んだり、がっかりしたりってこと、しないなぁ。いまどきそんなじゃ、やっぱ非国民ですか。なんか街のみんなも元気になってるなぁと思ったりするし、それはいいことなのだけど。

呑み会を続けて。木曜よるは芝居がはねたあと。文体にやられてしまったあたし、いかにもあたしが好きそうだ、と言われるのはともかく、あの中に居そうだと言われるのはちょっと違う。あたしゃあんなに優しく、包み込むようなオトコじゃありませんて。どっちかっていうと、駄目だったり酷かったりするばっかりだ。

金曜夜は、久しぶりの友人たちと。世間の判断基準が形容詞(素敵なとか、カッコイイとか)ではなくて、名詞になってる、という話に頷く。ここにも設置してますが、検索エンジンから飛んでくるキーワードのアクセス履歴を見ていると、そうそう、って感じです。

毎日何か起きていた一週間。週末は休むけどまた来週、いく波乱あることやら。KAKUTAは日曜夜。予定になかったけど、Mad Tea Party@リバティ。tumazuki no ishi@スズナリ、なぜか女優の容姿が気になってしかたがない淵野尚P@タイニイアリスなどの競合が。ええい、マグネシウムもキャリーもク・ナウカも全部切ってしまいますか。(ありがとうございます。先に見て感想教えてくれたひと。)

明日は久しぶりのジム。ボディパンプ45はやるとして、そのあとのエアロを入れるかどうか。日曜日朝のライトジョグのインスト、体壊して一ヶ月。ほんとに彼女のエアロの楽しさがまた経験したいなぁ。やめちゃうのかなぁ。

|

« 【芝居】「朗読の夜~女の夜」プログラムB KAKUTA | トップページ | 【芝居】「おまえがそれを愛と言うなら」渕野尚P »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ク・ナウカ若手演出家シリーズ・同門対決は、ご覧いただきたかったですねぇ。
世間のみなさまは、@ガレリアのほうにたくさんいらしたようですが、
おいらが気に入ったのは、@サイスタジオのほう。
80年の時を遡る瞬間が息を呑むほど美しい『卒塔婆小町』。
本家が脱却しはじめた(?)アイデンティティを受け継いだ『弱法師』。
まだ今夜1ステあるけど、かわひらさん、無理っぽいですかね、行くの。

それにしても、こんなにウツクシイ女優さんたちが、ふだんの公演であまり
目立たないのは、なんとももったいない話で。
飼い殺しにするなー、と宮城さんに直談判したい(汗)

投稿: おくむら | 2004.08.23 13:11

世間はオリンピックで盛り上がっているみたいですが、
全然、見てません、TV見てない歴も、3年が過ぎました。
まあ、見られる環境にあっても、見てないです、たぶん。
スポーツ観戦(というレベルで語ると怒る人もいそう・・・)
自体が、好きじゃないんですね、元々。

「笑い屋キャリー」は、迂回して正解だったと思います(汗)。
マグネシウムリボンは、まずまず。
ク・ナウカ、どっちも観ましたが・・・
「卒塔婆小町」は、女優さんがキレイだという以外に、
褒めるトコ、ありましたかねえ?
演出的には、凡庸でつまらん、という感想を持ちました。
まあ、美輪サマとか、川村毅とかの、
超ド級モノスゴイ小町ばかり観ているので、
化け物度が足りなかっただけなのかもしれませんが。
女優ウオッチャーに対抗して言うとですね、
詩人の良し悪しも、案外、大事です。今回は、ソコも×。

投稿: 熊上 | 2004.08.24 12:42

詩人、弱かったですね。
あと、『弱法師』のほうにも、どうもしっくりこない人もいたかとは思いますがね。

でも三輪サマと比べてどうこう言うつもりなら、「若手公演」とか「若手演出家」とか
そういうのを見に行く熊上さんのほうがどうかしてる気もしますがね(大汗)
なにも、支持会員だからって、意地になって見に行かなくても。

今回のは、演出家のためのシリーズと認識しておりますので、怪物のような俳優を
見せるのではなく、手元の人材でどこまでできるか、という企画だったかと思います。

と、ものすごくついでながら申しますと、わたくしのお気に入りは、『小町』の人では
なく、『弱法師』の「桜間級子」さんでございます。はい。

投稿: おくむら | 2004.08.24 17:43

サイトをどうしたらいいかの参考に教えて下さい。みなさま。

かわひらがエントリしてない演目についても、コメントなどの形で話が出るの、とってもありがたいのです。こういうのもっとやりたいなぁ。ええ、もちろん、どこでコメントを付けて頂いてもかまわないのです。

掲示板を別に設定する(1行でなくてももうちょっと行数書ける物)というのが、妥当かなとおもってます。あるいはもひとつblog立ち上げてゲストの形で書いて頂くって手もあります。後者は、ココログだと10名までの制限があるので、誰でも書けるわけではないのが痛いです。友達少ないアタシならば、何とか回せるかとは思いますが(^^)

もちろん、今のまま、コメントベースで続けるというのも一つの選択です。経験的には、この手のサイト運営ではあんまり広げすぎない方が、うまくまわるような気はしています。

どうですかね。

投稿: かわひ_ | 2004.08.24 21:41

どうしたらいいのか、って言われましても。

なんでblogがこんなにはやってんのか、トラックバックってどうすればいいのか、
ここに書くときも改行したほうがいいのか・改行しないで1行で書ききったほうがいいのか、
家主さんがここに登場するときはどうして「かわひ」さんと名乗ってるのか、
いまだわからないことだらけの原始人なので。

投稿: おくむら | 2004.08.25 13:05

あー、それは私もご同様、HP開設時からの悩みゴトでございます。個人の備忘録として始めたことなので、言いっ放しの一方通行で充分、特定の役者さんのファンサイトなどと違って、大勢にアクセスして貰うことは期待していなかったので、カウンタも付けませんでした。「時代はインタラクティブ」と聞けば、「へー、そうなんだ、じゃ、掲示板でもくっつけてみるか」と。反応があれば嬉しいし、励みにもなりますよね。(その割には、あんまり励んでないですが・・・汗)

で、一作品について、もう少し掘り下げて意見交換したい、という欲求が生まれたので、「今月の課題スレ」を立てて、同じモノを観た人には、ソコにぶら下がってもらうという、ゆるーいメンバ制のようなことも考えてみたのですが、うまく廻らなかったのは、かわひらさんもご存知のとおりです。おくむら師匠のような強力な論客に、随時5~6人でも出入りしていただけるような魅力あるサイトだったら、それなりに稼動したのかなあ。でも、お抱えライター契約をしているわけでもないのに、「ほら、書いて、書いてよ!」と、他人様に書き込みをしていただくことを期待するようになってしまったように感じて、ちょっと自分のことがイヤになったりしましたよ。あくまでも、一個人のページであることは守りたい、ということと、相容れないようにも思いました。

blogに移行してから、トラックバックで、同じ作品を観た人の感想をカンタンに連結できると知り、しかも、見ず知らずの人の所に、いきなりやっちゃってもイイことになっている、というのは、なんだかスゴイなあと感じています。いや、ちょっと怖いので、まだ実際にはやっていませんが、意見交換とまではいかなくても、少なくとも、読み比べて、違う角度から見直したりすることは、ラクに出来そうですもんね。

数人で共同経営のblogとなると、半公共性?も生まれて、間違いなく継続させるために、管理をきちんとできる人がいないと難しいでしょうね。そういうのに参画したいという気持ちはあるのですが、趣味をどのあたりまで徹底させるかという問題ともぶつかります。「コレでメシ食ってるわけじゃないし」って、逃げでしかないのですが、原稿落ち続きでご迷惑をお掛けするのが目に見えているので、躊躇するところです。

(今日は、改行しないで横長にしてみました。なんか、えらそう?)

投稿: 熊上 | 2004.08.26 03:20

かわひらさんが楽にやれるのが一番いいと思いまーす。
他人様のウェブサイトには書きまくりながら、自分はめんどうなので掲示板はもちろん、メルアドさえ含んでいないわたしの、一応、サイト、というか日記。

投稿: あれ | 2004.08.26 22:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世間はオリンピック:

« 【芝居】「朗読の夜~女の夜」プログラムB KAKUTA | トップページ | 【芝居】「おまえがそれを愛と言うなら」渕野尚P »