いまさら、あたしがわざわざ語らなくたっていいんでしょうが。
ジェネレーションDですからねぇ。そりゃ思い入れもありますって。でも、そんなことを除いても、彼はすごいなぁと思うのです。子供から年寄りまで、誰でも知ってるっていう芸能人、少ないじゃないですか。一度みたら忘れない顔立ち、それは生まれもってのものではあるのだけど、それをちゃんと生かしてきたわけで。
全員集合における彼の役割って、「体制側」だったなぁと思うのです。体制側が強固で、びくともしない時代。それを馬鹿にしたり、おちょくったり、体当たりしてたのが、その他のメンバーで、そりゃ、子供は破壊者ですから応援するよなぁ。それを計算してたわけじゃないとは思うのですが。でも、時代は移り、体制側が強い、というわけじゃなくなった昨今。
単発のテレビドラマで、時々見かけたりはしてました。「踊る」は、実は放送をちゃんとみてません。熱心なファンという訳ではありません。でも、「2」で見せた彼の芝居。かつての友と、並んで座って、語るシーン。忘れられません。今から思えばまるで引き際を知っていたかのような、見事な芝居でした。川崎の映画館のガラガラの平日最終回で、泣きましたもの。
彼自身の芝居の味ってのはもちろんあると思うのです。彼にとって幸福だったのは、歳を重ねていっても、多くの若者からリスペクトされて、彼にあった役が来てたこと。それを彼自身がちゃんとモノにしていったのが、彼のすごさだなぁと思うのです。
#でもね、彼を「チョーさん」とよぶのは、昨今の情勢からするとヤヤコシい。アタシの思い入れは、断然、長介さんですが。(野球、詳しくないし)
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 【映画】「嵐になるまで待って」Livespire(2009.03.19)
- 「役者魂」#2(2006.10.26)
- 【ドラマ】下北サンデーズ#9(最終回)(2006.09.08)
- 【ドラマ】下北サンデーズ#8(2006.09.01)
コメント