【芝居】「東京ノート」青年団(1999・横浜)
1999.11.23 19:30
【みたままおもったまま】
横浜に住んでいるのに行った事なかった横浜美術館。意外に小さいところ。
その美術館での公演「東京ノート」はますます完成度の上がった
一本になっています。芝居のための空間ではないことから生じる
さまざまな不満は残るものの、こうやっていろんな場所での上演、
というのはかわひらとしては断然支持してしまうのだけど。
横浜美術館の広いロビー。大きく階段状になった手前にベンチ。 この広さこそが、横浜公演の特徴をよくも悪くも決定づけていると思います。 遥か遠くから人が歩いて来たり、見学者たちがたくさん見えたり、 まるで維新派でも観ているかのような遠近感が楽しいのです。
半面、妙な残響音がのこるために、おそらく生の声では台詞が聞こえないため でしょう。強い指向性を持つマイクをセットし、ベンチの人々の声をひろって いるのですが、人物の遠近感とは狂った声の大きさのバランスになって しまうために、ひどく疲れます。きっと補聴器で会話をするとこんな風に 聞こえるのでしょう。
去年の公演に比べると、キャスト面では、いくつかの細かい変更が加わって います。弁護士を比較的年齢の行った大塚洋さんにしているというのは 良い方向に働いていると思います。松井周さんの弁護士は、どうにも 年齢が若すぎるような気がしてしまったのです。三男の方が、ずっと ぴったりしています。良い悪いじゃなくて。安部聡子さんと天明留理子 さんのキャストを入れ換えるというのも、実は結構凄いことなんじゃ ないかと思ったりもします。
見たいものだけ切り取っていく。劇中で語られる「カメラ・オブ・スキュラ」 にしても、長女が持っているカメラにしても、生活の何かを切り取るという ことを非常によく見せていると思うのです。
【ものがたり】
美術館のロビー。レストランで食事会をするために集まる兄弟たち、レポートの
ために見学にやってくる学生、デートのカップル、相続した絵を寄贈しようとする
ひと、など、さまざま。遠い地では戦争があって、美術品が避難措置で日本に来たり
そこかしこに戦争の影響が見え隠れはするものの、実際のところ、あまり深刻では
なかったり....
【観劇データ】
1999.11.23 19:30 - 21:10 椅子最前列下手寄り
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント