【芝居】「きゅうりの花」MONO
1998.5.3 18:00
※NIFTYServe FSTAGEに書いたものの再録です
【みたままおもったまま】東京での公演は95年の一回きり、最近は土田英生さんの手による「遠州の葬儀屋」 がM.O.P.が上演したのが記憶に新しい劇団。京都を拠点にするMONOの作品は 春の利賀フェスティバルにゲストとして迎えられての上演。
新喜劇ということばがぴったりくるような舞台なのです。笑いもほろりもあって その意味では古臭いといえるかもしれません。が、笑いのツボはたとえば かわひらにはぴったりとあいますし、ほろりとするところは形はちがえども かわひらぐらいの世代にはそれなりに迫るものです。今から思えば、「遠州の〜」 は、まさにこのテイストの芝居でして、つまりMONOのカラーだったのだな と思ったのでした。
笑いを作り出すのは、いわゆるギャグではありません。役者の呼吸というか間が 主で、それはまさに劇団というシステムで成立しているものだと思うのです。 妙な動きの踊りなど、ベタな笑いもあるにはあるのですが、それとても動き そのものの可笑しさではなくて、動きが揃うこと、あるいは少しずれることの おかしさなのです。
が、彼らの芝居は笑いだけに留まりません。たとえば、よそから嫁いできた 妻が教えるペン習字教室に一瞬流れる「ヨソモノ」という不穏な空気とか、 舞台に一人残った男が飾ってある陶器を振り上げる瞬間とか、ラストシーン で庭の方を見つめる男たちの視点とか。それぞれにキュンとする瞬間が ある、不思議な舞台なのです。(なんか恥ずかしいぞ。この感想)
東京にありそうで意外にないタイプの劇団なのです。目指してる方向が似ている 劇団はありそうに思いますが、判りやすさ、笑い、ほろりを絶妙のバランスで 成立させているというのは一朝一夕にはつくりだせないものだと思います。 実は結構こういうの、好き、なんですが。東京に来ることがあれば、オススメ。
【ものがたり】
過疎の町。サークル活動のための文化施設の一室。週に一回の陶芸教室やら
ペン習字教室やら。そこに集まる30代の人々。隣村が脚光を浴びたのに
刺激されて、一念発起、活性化をすべく知恵を絞る。
町に嫁にやってきたひと、ずっとこの町に居る人など、それぞれに
それぞれの想いが交錯しあって...
【観劇データ】
1998.5.3 18:00 - 前2列目中央
●MONO「きゅうりの花」
1998.5.3 - 5.4 富山県 利賀村 利賀山房
作・演出 土田英生
出演 水沼健 一色正春 尾形宣久 金替康博 土田英生 西野千雅子 増田記子
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント