« 【芝居】「ジャスキス・デス」TEAM発砲B-ZIN | トップページ | R/【朝日のような夕日をつれて'96】第三舞台 »

1997.01.11

【芝居】「サンモールコマーシャルサーカス」

1997.1.11 19:00

6劇団の芝居を20分ずつ、ダイジェストでみられるという企画の芝居。しかも 双数姉妹の明星さんも出るといわれれば..見ないわけには..

【全体を通して】
いろんなものをちょっとずつ楽しめる飲茶感覚のプレゼンテーション、しかも審査が あるわけでもなくて、ただ楽しめるってのがいい感じです。それぞれの劇団に与え られた20分の時間をどう見せるか、というのが微妙に違っていて楽しいです。 発砲のやりかたは見事ですし、双数姉妹も安定していい空間です。初見の劇団 よりもこれらの劇団の、少し違った面が観られたのが、収穫かしらん。

劇団ごとの切り替えには約5分ぐらいかかりますが、その間幕は降り音楽と薄明かり だけ。このあたりは「ラフカット」のようにセットの組み替えも見せちゃう方が おしゃれな感じ。毎日の公演ごとに別個に作られた当日配役表がGoodです。

さて、以下各芝居の感想です。しっかし、ずいぶんと長文になっちゃいました。 最後に、勝手にランキングつけました。ご覧になった方のランキング、聞きたいなぁ。


●新宿梁山泊

【ものがたり】
影絵屋の男と女。男は杖なしでは歩けず、女は目が見えない。彼らの語る 影絵の世界、蝶が舞い、さまざまなところを飛び巡っていく。 渡り蝶の女たちが叫ぶ「あんた」の呼び声は、影絵屋の女からの男への心か。

【みたままおもったまま】

美しい舞台です。舞台中央にしつけられた無気味な月の色も、蝶となって舞い踊る 女優たちの着物の色も、赤い傘も。黒いバックにつくられる世界は紛れもなく 梁山泊のそれ。実際、ものがたりそのものはよくわからなかったりするのですが、 するのですが、素敵な絵の世界には心奪われます。いい気持ち。

ロビーでの物販は手ぬぐいなど。正統派です。

構成・演出 金盾進
出演 近藤弐吉 石井ひとみ 小木曾洋一 近藤結宥花 村松恭子 伊貸純子 渡会久美子 広島桂 森千恵 川原洋子


●双数姉妹 「復活 『絶唱』『春琴抄』より」

【ものがたり】
バーテン一人の小さな店。やってきた大きな女。二人だけの会話はいつしか濃密 な空気を作り出し、時代を越えた不思議な世界へ。女は娘・コユキ、男は若様となり。 身分が違っても惹かれあう二人。店には更に二人の客。二人もまたいつしかこの 不思議な空気へ巻き込まれ、3人の若様、ひとりのコユキ。
やがて二人の客は去り、再び濃密な空気..失明した女に献身的に仕える男。熱湯を 浴びせられて醜くなった女の顔を見ないために、男もまた盲目の道を選んだ..

【みたままおもったまま】
明星真由美という女優をフィーチャーした舞台。もともとは一人芝居と聞いていました が、結局は4人の登場人物。オープニングでいきなり「セリ」を使ってジュディ ・オングを歌いながら登場するのには度胆を抜かれます。

バーで話す男と女が不思議な世界に落ち込んでしまうという構成で、その中は恐らく 原作のある物語。"絶唱"の方は見つかりませんでしたが、"春琴抄"の方は谷崎潤一郎 さんの小説ですね。20分という枠をうまく使い、女優・明星真由美の魅力を伝えられる という意味で、構成の小池竹見さんが持つ空間を創り出す力にびっくりしますし、 それに応えた明星さんも大好きです。

ロビーでの物販は、次回公演のポスターに、双数姉妹の五味さんのサイン会というもの。 でも、ぜんぜんお客さんがいないってのは...ご愛敬。

作・演出 小池竹見
出演 明星真由美 小野啓明 五味裕司 佐藤拓之


●グーフィー&メリーゴーランド「新春興行『人情やぎりの渡し』」

【ものがたり】
大衆演劇の新春興行、楽屋。入れ代わり立ち代わりする役者たちの世話を焼く男。 かつては男自身も役者であったが、ある舞台で大失敗をやらかしてから役者から 足を洗っている。が、舞台という世界からは離れられず、楽屋づとめをしている。 新春興行の舞台も終わりに近づく頃、来なければならない座長の行方がわからなく なる。時間は刻々と過ぎ、それでも座長には連絡すらとれない...

【みたままおもったまま】
あらすじを読むとなんとなくオチが見えてしまいますが、上手に作られたウェルメイド な芝居という印象。全体としては「ショー・マスト・ゴーオン」な、楽屋裏のドタバタという 作りなのですが、最後の最後で少しイイ話し。その意味で弱いといえば弱くなって しまうのが難といえば難ですが、最後のオチへの落としこみのバランスの良さは けっこう好みです。

作・演出 沢村紀行
出演 矢吹亮 行木祥明 辻村久美 西本美紀 四條重利 久世恭弘


●山田CLUB「たなばた」

【ものがたり】
江戸時代、七夕の川べり。むこう村では「生まれ変わってきた男」の噂。 二人の男が何に生まれ変わりたいかを語る。「身分の違いのない世界に生まれたい」 時代はめぐり、戦場の二人の男。見張りをしながら語る。「死ぬ時はなんて叫ぶ?」 翌日は突進で死んでゆく男たち「平和な時代に、生まれ変わりたい」 ふたたび時代はめぐり、結婚披露宴の場。そこにやってきた二人の男。新郎の 友人。「生まれ変わりたかったのは、こんな時代だったのか?」

【みたままおもったまま】
20分の芝居で3回の暗転、しかも衣裳も変えるというのが無謀という気もします。 これだけのことをやってる割にはスムーズだとおもいますが、ただでさえ短い時間 がもったいない気がします。物語そのものは、生まれ変わり続ける二人の男の会話 を軸としているのですが、丁寧に90分ぐらいの芝居にしたら、面白いように思います。 個人的には、太平洋戦争を扱うのはあんまり好きじゃありませんけど..これは 好みの問題。

作・演出 山田大樹
出演 森本浩 大山剛 所博昭 増田雄一 坂井康浩 石井芽衣子 藤井亜紀 小谷ゆりえ 甲斐大桜 小野沢孝偵 田仲晶


●KOTTE(コッテ) 「黒い猫」

【ものがたり】
学生運動の時代、会社社長を監禁する学生たち。 現在、勤め先の会社上司を誘拐するひとりの男。二つの監禁のものがたりが、 微妙に交差し、そして..

【みたままおもったまま】
全体的に暗いトーンの芝居。戦争ものにも言えるのですが、学生運動は知識として しか知らないわけで、芝居に持ち込まれた場合は、そこから受ける印象はどうにも 薄っぺらに思えてしまうのは、感じ方の問題なのかしら。 自分達の理想を、頭でっかちに語る学生よりも、監禁されている中年の男の語る 「うまいもの食ってクソして」っていう感覚のほうが感覚にはぴったり 来ます。二つの物語を交差させていった意図は、いったい何なのでしょう。 閉塞感というか、日常へのどうしようもないイライラなのかしら、とも思いますが、 真意はわかりません。中年男を演じた男優が見事。

作・演出 増田陽一
出演 長沢功一 中村拓 須藤国俊 伊藤嘉奈子 辻葉子 生木政壽


●TEAM発砲B-ZIN 「リ・メンバー」

【ものがたり】
正月早々、劇団・TEAM発砲B-ZINの主宰・きだつよしが階段から転落、記憶を失う。 春に迫った次回公演の脚本はまだなく、困った役者たちは入院しているきだを 見舞いに行く。過去の公演のコスプレのような衣裳を着込み、なんとか記憶を とりもどさせようとするが....

【みたままおもったまま】
今回のプレゼンテーションの中では唯一、楽屋オチを主体にした構成。物語らしき ものはあるものの、その多くは過去の公演の紹介だったり、あるいは素に戻った 役者の姿だったりします。この劇団の過去の公演を見ていれば間違いなく楽しめる 内容ですし、見てなくてもそこそこに楽しめます。本公演とはすこし違う役者 たちを楽しめる、バラエティショーという印象です。

20分という短い時間で自分達の劇団を紹介する今回の試みの中で、他の劇団は 短い芝居を持って来て魅力を伝えようとしているのですが、この劇団のやり方の 直接自分達の劇団を紹介するというシチュエーションに持ち込んだところが 見事だと思うのです。短い時間で確実に「コマーシャル」にするためのやりかた としては。同じやりかたをするところが他になかったから、目立つのですが。

ロビーでの物販は、過去の公演の「袋チラシ」などのつめあわせセットで200円。 収集欲を満足させるこのセンスはなかなかだと思います。

作・演出 きだつよし
出演 きだつよし 平野くんじ 工藤順矢 澤田太歩 小林愛 ラヴ&ピース川津


アタシの好みでかってにランキングすると..
1. 双数 2.発砲 3.梁山泊 4.グーフィー 5.山田Club 6.KOTTE..でしょうか。
20分では細やかに見せるのは結構難しいので、芝居の空間をどれだけ早く作り出せる かどうか、というのがポイント、という気がしました。その意味で上位の劇団には そうゆう力を感じたのです。

【観劇データ】
1997.1.11 19:00 - 21:30 前2列中央ブロック上手寄り (当日券,18:40購入)客席満員
●サンモール コマーシャルサーカス
1997.1.10 - 1.12 東京 新宿御苑 シアターサンモール(03-3352-1888)

|

« 【芝居】「ジャスキス・デス」TEAM発砲B-ZIN | トップページ | R/【朝日のような夕日をつれて'96】第三舞台 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【芝居】「サンモールコマーシャルサーカス」:

« 【芝居】「ジャスキス・デス」TEAM発砲B-ZIN | トップページ | R/【朝日のような夕日をつれて'96】第三舞台 »