【芝居】「火宅か修羅か」青年団
1995.6.11 19:00
公演最後の日曜日。超満員でした。静かな芝居ゆえ、冷房も止められて しまった客席。芝居の静かな進行とはまったく反対の、熱気に満ちた 客席でした。(アタシが暑さに弱いだけ、かも)
当日券でしたが、スタッフの方々の指示も完璧で、気持ちよく観ることが できたことに、まずは感謝。
【ものがたり】
海の見える古い旅館のロビー。ここに住み着いた小説家をたずねて
来た3人の娘たち。旅館ではとある高校のボート部のOB会が久しぶりに
行われている。まったく関係のないような、2つのグループの人々。
小説家の妻が亡くなって13年目。ボート部も13年前にメンバーの
一人を事故で失ったという過去。
偶然のめぐりあわせ、触れ合う二つの糸。
【感想】
平田オリザさんの手による芝居を観るのは、「転校生」「わが街池袋」に
続いて3本目になります。青年団の芝居、という意味では初見です。
劇場に入ったときの木の匂い、太い柱でがっしりとした感じの梁。 安心するというか、いい気持ちです。
座席は上手側の端だったのですが、この2列ほどは舞台のいちばん上手に ある座席が見えません。声で察しはつくのですが、けっこうここで行われる 芝居が多いのと、登場人物が顔を見せる最初の場所だけに、ちょっと残念 でした。
三女役の渡辺香奈さんは去年の青山演劇フェスティバル以来2回目。 ちょっと固いかな、と感じないこともないのですが、意図的にそうして いるようにも見えます。ちょっと不思議な感覚です。
お気に入りは、アタシにしてはめずらしく男性の、志賀廣太郎さん。 声がものすごく素敵です。かっこいい。昔の邦画には確かにあったはずの、ゆったりとした時間の流れ。この 芝居が違和感なく感じられるのは、旅館という一種「非日常」の場所だから なのかもしれません。セコセコしてしまっている自分を発見できました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント